#28【中学校社会科 地理ノート】近畿地方

地理一覧

こんにちは

てぃ~ちゃ~Mです

今回は#28「近畿地方」を紹介します

▼今回のノート用文章はこちら▼

地形

大阪平野、京都盆地、奈良盆地、紀伊山地、鈴鹿山脈、志摩半島(リアス海岸)、若狭湾(リアス海岸)、琵琶湖、淀川、紀ノ川、

大阪府

江戸時代~天下の台所・・・商業の中心、水の都(水運の利用)

江戸・明治~軽工業(綿織物、紡績)がさかん

大正・昭和~重工業の発展(機械、金属、化学)・・・阪神工業地帯の形成(大阪、神戸の沿岸部)

戦後~工業地帯の拡大・・・金属、重化学工業

現在~工業地帯の伸び悩み・・・東京一極集中、中部地方の伸び、老朽化

  • 多くの問屋街がある卸売業が盛んな都市。中小企業が多く(大企業の下請けが多い)、東大阪では電子部品や機械部品(先端技術)など。堺や泉州では繊維工業や刃物がさかんであった。都市の再開発(梅田)や沿岸部の開発(USJ)
  • 近畿地方のつながり~大阪大都市圏(京阪神大都市圏)の形成。近郊農業

奈良県、京都府

古墳や歴史的建物(世界遺産)・・・国際観光都市

条坊制(碁盤の目状の道路)

伝統的工芸品(西陣織、京友禅、筆、墨・・・)

→歴史の保存と開発のバランスが大切・・・新しい建物ができない、後継者不足など

兵庫県

神戸港~日本有数の貿易港

阪神淡路大震災(1995年)

ポートアイランド、六甲アイランド建設・・・ニュータウン建設

農業:但馬牛(但馬地方の畜産)、播磨地区の稲作、その他の地域で野菜作り(近郊農業で都市へ出荷)

滋賀県

琵琶湖の保全~

琵琶湖総合開発特別措置法(1972年)・・・水の確保と保全開発

琵琶湖条例(1980年)・・・合成洗剤の禁止(赤潮・アオコ対策)

ラムサール条約登録(1993年)・・・生態系の保全

和歌山県

梅やミカンの生産がさかん(全国1、2位)

世界遺産の熊野古道(和歌山、三重、奈良、大阪をまたぐ)

志摩半島・・・リアス海岸、真珠の養殖など

高い森林率・・・江戸時代には徳川吉宗を輩出した紀伊徳川があり、林業がさかんだったが、海外からの安い木材で、林業の人口が減少、後継者不足が課題

三重県

四日市市~石油化学コンビナート

志摩半島・・・リアス海岸、真珠の養殖など

伊勢神宮

伊勢えび・・・漁獲高1位

伊勢茶・・・宇治抹茶の原料

その他

阪神工業地帯~金属や食品工業がさかん

臨海部:重化学工業・・・鉄鋼、石油化学など

内陸部:機械工業、電気工業

関西国際空港~1994年、埋め立て地に建設。

関西文化学術研究都市(学研都市)~行政、大学、企業が協力し研究

ニュータウン建設~兵庫、大阪(千里、泉北など)・・・高度経済成長期1970年代に建設→地域の高齢化が課題

▼地理の記事一覧▼

内容

地形

大阪平野、京都盆地、奈良盆地、紀伊山地、鈴鹿山脈、志摩半島(リアス海岸)、若狭湾(リアス海岸)、琵琶湖、淀川、紀ノ川などがメインで覚える地名

特に、三重県の志摩半島や京都府の若狭湾のリアス海岸は少し難しい問題として出されたりするので気を付けよう

紀伊山地は歴史や気候などと、琵琶湖はラムサール条約がキーワードです

大阪府

食い倒れの大阪、着倒れの京都、飲み倒れの江戸

他にもいろいろな呼ばれ方がありますが

食い倒れと言われる背景にも理由があります

江戸時代にも、様々な物資が集まってきた「大坂」

もちろん食べ物も多く集まってきました

食べ物を加工する産業が発展していくというのも流れですね

江戸時代、大阪は「天下の台所」とよばれ商業の中心でした(歴史で詳しく説明しています▲近世に発展する三都▲

水運の利用した水の都でもあります

現在でも道頓堀や土佐堀というように

堀(水路)が地名にも残っています

そんな大阪ですが、江戸から明治にかけて軽工業(綿織物、紡績)もさかんでした

基本的に、物資が集まる大阪では加工業も盛んだったという事です

大正・昭和にかけて重工業が発展(機械、金属、化学)していきます

工業の変化の基本です

軽工業の次に重工業、そして第三次産業のサービス関係です

重工業が発展することにより「阪神工業地帯」が形成されていきます(大阪、神戸の沿岸部)

そもそも、海上交通も便利な立地のため発展しやすかったという理由もあります

第二次世界大戦後にも工業地帯は拡大していきます

高度経済成長ですね

(参考:▲【中学校社会科 歴史ノート】平和と安全と経済成長▲

金属、重化学工業が盛んになっていきます

日本全国の経済が元気だった時代です

ですが、時代は変化します

現在、昔以上に工業地帯が伸びているかというとそうとは言えません

海外の安い製品、原料が入ってくることで国内生産が減少し

工業の伸び悩みがあります

日本国内の影響もあります

東京への一極集中による経済や人口の都市部への集中

中部地方が工業では昔と比べると伸びています(細かく見ると中京工業地帯が工業出荷額1位です)

その他、工業地帯の老朽化が進んでいる現状もあります

そんな大阪の工業ですが中小企業ももちろん頑張っています

大阪は、中小企業が多く、大企業の下請けをしている会社も多いです

東大阪では電子部品や機械部品(先端技術)などの関連企業もあり

人工衛星(まいど1号)の打ち上げでも、多くの中小企業が関わっています

堺や泉州では昔から繊維工業や刃物がさかんでした

大阪湾の湾岸地域はパネルベイとよばれ、液晶パネルや太陽光発電用パネルを製造する工場が作られました

その他、多くの問屋街がある卸売業が盛んな都市である大阪

安い商品が流通する活発な経済圏と言える地域です

また

都市の再開発(梅田)や沿岸部の開発(USJ)なども行われ、人が集まりやすい環境づくりもされています

そんな大阪を中心に(大阪だけではありませんが)、京阪神大都市圏が形成され

活発な経済、文化活動が行われています

こういったつながりは、流通もスムーズにするので、都市部周辺での近郊農業もさかんです

奈良、京都

言わずと知れた日本の都

平城京」と「平安京」といえば年号まで覚えましょう(各リンクは各授業まで飛びます)

京都と奈良は、古墳や歴史的建物が多い地域です

世界遺産や重要文化財、国宝などが多くある地域という事です

世界中から文化や歴史に触れるためにたくさんの人がやってくる「国際観光都市」です

特徴的な町の作りが「条坊制」と呼ばれる、碁盤の目状の道路です

街中は、まっすぐな道が多いという事です

その他、町や建物だけではなく伝統的工芸品も多くあります(西陣織、京友禅、筆、墨・・・)

そんな歴史の保存と開発のバランスは課題が多いです

景観を変えないために新しい建物が建てられないこと

伝統的工芸品づくりの後継者不足など地域ならではの課題があります

兵庫

関西圏では、ちょっと上品な雰囲気のある兵庫県です

1995年には関西周辺を襲った「阪神淡路大震災」がありました

壊滅的な打撃から復興した地域でもあります(「がんばろう神戸」ですね)

そんな兵庫県ですが日本有数の貿易港の「神戸港」があります

多くの国の船が立ち寄る港として日本の中心でもあります

神戸の沿岸部にはポートアイランド、六甲アイランドが建設され、その埋立地には企業や病院、学校や住宅などが建設されています

それらの埋め立てに使う土は六甲山から持ってきて、その土を削った山間部には、ニュータウンが建設されました

農業は地域によって違いがあります

  • 但馬地域・・・畜産(但馬牛)
  • 播磨地域・・・稲作
  • 阪神・淡路地域・・・野菜や花
  • 丹波地域・・・野菜や稲作

都市部に出荷する近郊農業がみられます

滋賀

滋賀と言えば「琵琶湖」でいいでしょうか?

琵琶湖の保全に取り組むために様々な決まりができました

琵琶湖総合開発特別措置法(1972年)・・・水の確保と保全開発

琵琶湖条例(1980年)・・・合成洗剤の禁止(赤潮・アオコ対策)

ラムサール条約登録(1993年)・・・生態系の保全

なかでも「ラムサール条約」は覚えましょう

正式には、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」といいますが、「正式名称は知っておくだけで覚えなくて大丈夫です

和歌山

梅やミカンの生産がさかん(全国1、2位)な和歌山県

世界遺産の熊野古道(和歌山、三重、奈良、大阪をまたぐ)があり

高い森林率の地域です

江戸時代には徳川吉宗を輩出した紀伊徳川があり、林業がさかんでした

現在は、海外からの安い木材が入ってくることで、林業の衰退がみられます

林業の人口が減少し、後継者不足が課題でもある地域です

三重

四日市市の石油化学コンビナートと聞いて「公害」が思いつけば、よく覚えています

現在は公害問題はありません

ですが、その昔は「四日市ぜんそく」という大気汚染が引き起こされた地域です

そんな三重県ですが、リアス海岸の志摩半島があり、真珠の養殖などが盛んな地域です

おいしい食べ物、景観、観光地への旅行なども多く

2016年には先進国首脳会議(サミット)が伊勢志摩の賢島というところで開催されました

伊勢神宮があり、伊勢えび(漁獲高1位)が有名で(政府統計「海面漁業生産統計調査(平成28年)」、松坂牛なども有名です

また、伊勢茶はほとんどの宇治抹茶の原料です

その他

阪神工業地帯の特徴では、金属や食品工業がさかんな地域で

臨海部では、重化学工業(鉄鋼、石油化学など)。内陸部では機械工業、電気工業が多いです

関西国際空港を1994年、大阪南部の海上を埋め立てて建設しました

西日本の国際的な玄関口です

関西文化学術研究都市(学研都市)~行政、大学、企業が協力し研究

ニュータウン建設~兵庫、大阪(千里、泉北など)・・・高度経済成長期1970年代に建設されたが、現在は地域の高齢化が課題

まとめ

三大都市圏の一つの近畿地方は中学校社会科では

歴史、文化、経済も多岐にわたります

歴史と地理とをあわせて覚えるようにしましょう

たとえば、平城京と平安京の位置を地図で示された場合にどっちがどっちかを答えられるように

大阪は江戸時代は商業の中心ですが、江戸時代以前の安土桃山時代も関連させやすいです

豊臣秀吉ですね

大阪城や、東大寺、応仁の乱、平清盛、古代の出来事などなど

近畿地方と歴史は絡めやすいので意識しましょう

問題

頻出問題①

兵庫県の県庁所在地を以下から選んで答えなさい

【 淡路市 宝塚市 姫路市 神戸市 】

答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/08/01/post-3560/

頻出問題②

全国の藩が大坂に蔵屋敷などを設け、生活物資の多くが一旦生産地より大阪に集められて再度全国の消費地に送られたこともあり、江戸時代に物流、商業の中心地であった大阪を指した異名として使われる呼び名を答えなさい。

答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/08/01/post-3563/

頻出問題③

正式題名は特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約。湿地の保存に関する国際条約で、水鳥を食物連鎖の頂点とする湿地の生態系を守る目的で制定された条約を、この条約が作成された都市名にちなんでなんというか答えなさい。

答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/08/01/post-3566/

コメント

タイトルとURLをコピーしました