こんにちは
てぃ~ちゃ~Mです
今回は#1【中学校社会科 歴史】時代の区分を紹介します
▼今回の動画はこちら▼
▼今回のノート用文章はこちら▼
①時代の区切り方
原始、古代、中世、近世、近代、現代
②西暦
キリストが生まれたとされる年からスタート、紀元前のときは必ず数字の前に紀元前と書き「紀元前○○年」か「B.C.○○年」と書く
③世紀
100年をひとまとめにした単位(例:1年~100年は1世紀)
わからなければ面倒だけど数えよう。101~200は2世紀、201~300は3世紀、、、
④元号・年号
戦いや出来事の際使われます(大化の改新、応仁の乱など)
勉強復習、予習、テスト勉強などの参考にどうぞ(^_^)
▼ 歴史授業動画 と 歴史記事 ▼
本記事の内容:時代、年代の表し方や分け方がわかる
- 時代の区切り方
- 西暦
- 世紀
- 元号・年号
中学校の社会科で歴史を習うと初めに出てきます
入試などでも基本的な力が問われるところなのでテストで取りこぼさないように今のうちに理解しましょう
時代の区切り方
原始
原始は、いわゆる原始時代。石とか木のやりとか持ってマンモスを追いかけているいめーじですね。難しく説明しると、文明が開けず、人間が原始的な生活を営んでいた時代。有史以前をさす場合が多いです。
古代
古代は、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。世界ならば古代文明や古代のヨーロッパのギリシャやローマですね。日本の場合、おおよそ平安時代ぐらいまでは古代をさして授業します。
中世
中世は、世界でいうなら、騎士が馬に乗って戦っているイメージです。騎士が戦う理由は王様が戦争をしているから。その王様と騎士との関係のしくみが封建制(土地を支配する国王・領主・家臣の主従関係)。この封建制がある時代が中世です。日本の場合は武士の時代ですね。
近世
近世は、江戸時代です。織田信長や豊臣秀吉の活躍の時代も一緒に近世とする分け方もありますが、いろいろです。
近代
近代は、モノづくりが手作りから機械づくりに代わっていた時代です。その変化を産業革命といい、産業革命による資本主義。市民革命による市民社会、国民国家。簡単に言うと市民が国の代表になっていくということ。王様じゃなくて市民が。
現代
現代は、第二次世界大戦以降です。現在の政治体制や国際社会ですね。要するに今でしょ
こういった時代の大まかな分け方がテストで問われることは少ないですが、授業を理解しやすくするためには知ってて損はないですよ。
西暦
西洋の暦(こよみ)と書いて西暦。日本から見て西。基準となっている人物やモノもヨーロッパや西アジアのものが多いです。
西暦ですが、基準はこの人
「イエス・キリスト」
キリストが生まれたとされる年からスタートし現在まで数えています。ということは2019年の現在は、キリストが生まれて2019年経ちましたということです。
この西暦を表すときに大切な文字が、「紀元前」です。「紀元前」とはキリストの生まれる前の年代の事です。紀元前のときは必ず数字の前に紀元前と書き「紀元前○○年」か「B.C.○○年」と書くようにしてください。忘れる生徒は本当に非常に多いです。
世紀
100年をひとまとめにした単位で例えば、西暦1年~100年は1世紀で、101~200年は2世紀、201~300年は3世紀、、、という感じです。
世紀一覧
- 1世紀 ・・・1~100
- 2世紀 ・・・101~200
- 3世紀 ・・・201~300
- 4世紀 ・・・301~400
- 5世紀 ・・・401~500
- 6世紀 ・・・501~600
- 7世紀 ・・・601~700
- 8世紀 ・・・701~800
- 9世紀 ・・・801~900
- 10世紀・・・901~1000
- 11世紀・・・1001~1100
- 12世紀・・・1101~1200
- 13世紀・・・1201~1300
- 14世紀・・・1301~1400
- 15世紀・・・1401~1500
- 16世紀・・・1501~1600
- 17世紀・・・1601~1700
- 18世紀・・・1701~1800
- 19世紀・・・1801~1900
- 20世紀・・・1901~2000
- 21世紀・・・2001~2100
めんどくさかったらこれを見ましょう
元号・年号
そもそもは中国から始まっていますが、現在使用しているのは日本のみです。
例:令和、平成、昭和、大正、明治、、、、大化など様々で
基本は2文字で、4文字の元号が5つあります
天平感宝、天平勝宝、天平宝字、天平神護、神護景雲です(覚えなくていいですが)
奈良時代の聖武天皇以降の代ですね
これらの年号は戦いや出来事の際使われます(大化の改新、応仁の乱など)
コメント