授業づくり

授業づくり

授業の導入にお勧めなスマホプロジェクター3選【最も大切な導入を活かす】

こんにちはてぃーちゃーMです授業の導入が大切なことは前回お伝えしました(参考記事:▲法則を知れば面白い授業が作れる【最も大切な導入を活かす方法】▲)プロジェクターが使えないという理由であなたが何時間もかけて考えた大切な授業ができなかったらど...
授業づくり

法則を知れば面白い授業が作れる【最も大切な導入を活かす方法】

こんにちはてぃーちゃーMですあなたが一生懸命考えた授業をあなたが何時間もかけて考えた大切な授業を生徒が面白くなさそうにしていることってありませんか?「あの先生の授業オモシロくない」と、生徒の話している声を聞いたことはありませんか?あなたにも...
授業づくり

生徒が楽しむ中学社会科の授業の作り方【入試問題を意識してつくる】

こんにちはてぃーちゃーMです「自分の授業を生徒は楽しいと思っているのだろうか?」「楽しい授業でも雑談とかで授業の筋はずらしたくない・・・」「休日も授業づくりはしたくない・・・」あなたは毎日の授業づくりで、もっと楽しい授業はできないかと悩んで...
授業づくり

新人の先生が授業を早く作るための3つの方法【先輩教員のノートは大切】

こんにちはてぃーちゃーMです「授業をもっと簡単に早く作れないかな・・・」「授業づくりに参考にできるものはないかな・・・」「そもそも授業ってどうやって作ればいいのかな・・・」と考えたことがあれば見てください実は、授業づくりは人をマネることで早...
授業づくり

公立学校の教師になってからの必須アイテム【ICTとスマートな授業のために】

こんにちはてぃーちゃーMです今回は、一般企業に勤めていた私が、教員採用試験に受かって公立中学校の教師になってから必要になったアイテムを理由とともに紹介しますアイテムはこの5つです腕時計(タフなやつ)自転車カバンクリアブックi phone H...
授業づくり

学校の教師は黒板の使い方を間違えている【写すだけなら紙でいい】

こんにちはてぃーちゃーMです今回は、教師に伝える正しい黒板の使い方を紹介します結論から言うと、黒板は授業の航海日誌です?となったでしょう、もしくは「黒板は生徒に写させるためのものだろ?」「プリントしか使ってないしいいや・・・」「黒板に正しい...
授業づくり

明日から使いたい授業の小話5【日本の旧石器時代と明石原人・縄文時代・弥生時代と徐福伝説】

こんにちはてぃーちゃーMです【テーマ】:日本の大昔の小話【日本の旧石器時代と明石原人・縄文時代・弥生時代と徐福伝説】まずは授業に必要なキーワードです日本の旧石器時代・・・大陸から大型動物を追いかけて移住。岩宿遺跡~群馬県で相沢忠洋、関東ロー...
授業づくり

忙しいは言い訳!学校の教師は時間を作れてナンボ【授業進捗表の作り方】

こんにちはてぃーちゃーMです今回は授業進捗表の作り方を紹介します「あとどれだけ授業時間数があるかわからない・・・」「まだこのクラスの授業はあると思っていたのに足りない・・・」「メモ帳に書くのが面倒だ・・・」教師あるあるですが時間の管理と予定...
授業づくり

中学社会で知る焼き物は?そもそも陶器って?【有田web陶器市が開催されました】

こんにちはてぃーちゃーMです今回は中学社会科で出てくる焼き物を紹介します「焼き物って種類も沢山あるように感じる」「全部同じじゃないの?」「よくわからないから問題が出ても当てずっぽうで答えるやつね・・・」これだと歴史を知るチャンスを失わせてし...
授業づくり

中学社会科の公民から解く コロナと学校と経済【学校では、飲食店では】

こんにちはてぃーちゃーMです2020年5月12日の朝、ニュースを見ていたらこんな内容が流れていました各地域では学校再開しているところが出てきて、分散した登校などで感染予防をはかっていると飲食店は再開の自粛がなされていて、時間短縮の営業などが...
スポンサーリンク