てぃーちゃーM

社会科用語(問題の答え)

#81【歴史】問題② 答え 配給(配給制度)

配給(配給制度) 太平洋戦争が開戦する直前の1941年に米の配給制が始まり、消費量が制限された。やがて戦争の長期化や不作で米不足となり、イモや大豆などが代用食として配給されるようになった。
社会科用語(問題の答え)

#81【歴史】問題① 答え 学徒出陣

学徒出陣 第二次大戦の末期に、兵力不足を補うため、それまで学生に認められていた徴兵猶予を停止して、学生を入隊・出征させた
社会科用語(問題の答え)

#43【歴史】問題③ 答え 枯山水(かれさんすい)

枯山水(かれさんすい) 銀閣寺の庭園に見られるような、水を使わず、石を敷き詰めたところに模様を描くことで水や川の流れを表現した庭園
社会科用語(問題の答え)

#43【歴史】問題② 答え 書院造(しょいんづくり)

書院造(しょいんづくり) 8代将軍の足利義政が作った銀閣は東求堂同仁斎と呼ばれる部屋に見られるつくり 畳、床の間、障子/茶室として使用した
社会科用語(問題の答え)

#43【歴史】問題① 答え 能楽

能楽 観阿弥・世阿弥が完成させた芸能
社会科用語(問題の答え)

#42【歴史】問題③ 答え 分国法

分国法 戦国大名が用いた、家臣や領国を支配するための領国独自の法律
社会科用語(問題の答え)

#42【歴史】問題② 答え 下剋上

下剋上 下の身分の者が上の身分の者を倒す風潮
社会科用語(問題の答え)

#42【歴史】問題① 答え 応仁の乱

応仁の乱 京都を戦場とし、1467年から約10年にわたっておこなわれた将軍の後継ぎ問題や、有力守護の勢力争いなどを含めた戦乱
社会科用語(問題の答え)

#40【歴史】問題③ 答え 借金のこと

負い目・・・借金のこと 1428年、近江の馬借らが徳政を求めたことで、農民らも加わり一揆がおこった。その碑文に刻まれた文字の一部を抜き出した。その一部の文字の意味を答えなさい。 正長元年ヨリ サキ者(は)カンへ(神戸)四カン カウニヲ井メ(...
社会科用語(問題の答え)

#40【歴史】問題② 答え 座

座 平安時代から戦国時代ぐらいまで、主に商工業者、その他芸能者による同業者組合のこと。貴族・寺社などに金銭など払う代わりに営業や販売の独占権などの特権を認められた組織
スポンサーリンク