こんにちは
てぃ~ちゃ~Mです
今回は#40【中学校社会科 歴史】室町時代の産業・自治・一揆を紹介します
▼今回の動画はこちら▼
まとめ(ノート用)コピペどーぞ(^_^)
①産業・・・1、農業・・・水車の利用、肥料の使用、二毛作、商品作物
2、手工業・・・職人の独立~絹織物、鍛冶職人
3、商業・・・定期市(6回/月)、馬借、車借、問丸、土倉、酒屋
4、特産物・・・絹織物や馬具、綿、鎧や食べ物など各地いろいろ
②座(同業者の組合)~仕入れ・販売などの独占。関所通行料の免除
③都市・・・港町、門前町→町衆/農村・・・惣村や惣。寄合で村のおきて
④1428年・・・正長の土一揆(正長の徳政一揆)
正長元年ヨリ サキ者(は)カンへ(神戸)四カン カウニヲ井メ(負い目)アルヘカラス
勉強復習、予習、テスト勉強などの参考にどうぞ(^_^)
▼ 歴史記事 ▼
本記事の内容:室町時代の産業と社会がわかる
- 産業
- 座
- 自治組織
- 一揆
産業
1、農業・・・水車の利用、肥料の使用(草木灰や糞)、二毛作(二種類)、商品作物
2、手工業・・・職人の独立~絹織物、鍛冶職人
3、商業・・・定期市(6回/月)、馬借、車借、問丸、土倉、酒屋
4、特産物・・・絹織物や馬具、綿、鎧や食べ物など各地いろいろ
座
平安時代から戦国時代ぐらいまで、主に商工業者、その他芸能者による同業者組合のこと。貴族・寺社などに金銭など払う代わりに営業や販売の独占権などの特権を認められた。
公家、寺社 ← 金納・物納 ← 座(同業者の組合)
公家、寺社 → 仕入れ・販売などの独占、関所の通行料の免除 → 座
関所
交通の重要なところで通行料をとり、幕府や朝廷の収入とした。
自治組織
都市
港町(堺・博多)、門前町(琴平・熊野)~寺社周辺の町
町衆とよばれる有力な商工業者たちでいろいろ決める
農村
惣村や惣。重要事項は寄合で決める。寄合とは、有力農民の会合のことで、村のおきてや治水関係を話し合う
地域の変化
室町時代は、守護の権限強化~守護や国人と主従関係を結ぶ武士(地侍)も出る
国人とは、力を持った有力武士、や地方の有力者
戦国時代になると、戦国大名により自治権が弱体化していく
一揆
1428年・・・正長の土一揆(正長の徳政一揆)
日本で初めて農民による一揆
近江の馬借らが徳政を求めたことで、生活の苦しかった農民らも徳政を求めて土倉や酒屋をおそった
徳政を勝ち取った碑文に刻まれた言葉
正長元年ヨリ サキ者(は)カンへ(神戸)四カン カウニヲ井メ(負い目)アルヘカラス
頻出問題①
平安時代後期から鎌倉時代頃に組織され、年貢米や、その他の物資の管理に従事していた。そのほか、輸送する業務を行ったりしていた業者をなんというか。
答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/11/26/post-871/
頻出問題②
平安時代から戦国時代ぐらいまで、主に商工業者、その他芸能者による同業者組合のこと。貴族・寺社などに金銭など払う代わりに営業や販売の独占権などの特権を認められた組織を何というか。漢字一字で答えなさい。
答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/11/26/post-874/
頻出問題③
1428年、近江の馬借らが徳政を求めたことで、農民らも加わり一揆がおこった。その碑文に刻まれた文字の一部を抜き出した。その一部の文字の意味を答えなさい。
正長元年ヨリ サキ者(は)カンへ(神戸)四カン カウニヲ井メ(負い目)アルヘカラス
答える文字:ヲ井メ(負い目)
答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2019/11/26/post-877/
▼おすすめ勉強支援▼
コメント