学校のクラブ活動の今後、米と英と比較して考える【クラブの比較】

学校&勉強ブログ

こんにちは

てぃーちゃーMです

「学校の部活動ってどうなっていくの?」

「教員の負担って言うけど、部活動やりたくて教師になったんじゃないの?」

「夫婦だけの時間もほしいからクラブは活動し続けてほしい・・・」

部活動に関する疑問や心配があると思いますが

今回は、日本のクラブ活動の今後を、アメリカとイギリスと比較して考えてみます

まず、結論から言うと

学校の部活は

今後数年は無くならないし、教師が指導していくが、3年先はわからない

という事です

理由は以下で説明します

日本と世界のクラブの比較

まず、そもそも部活動をする上での様々な比較をします

職員構成

日:公立学校の平均的職員構成

  • 教員~70%
  • 非常勤講師、養護教諭、事務職員など~30%

米:生徒数約2000人のある公立高校の場合

  • 教員~45%
  • 職員~15%
  • 特別支援補助員~15%
  • 運動コーチ~25%

英:公立小学校の場合

  • 教員~35%
  • 補助教員~30%
  • 職員~30%
  • 派遣など~5%

数字を見てわかるように

日本の場合は教員の割合が他国と比べると倍ほど多い

アメリカやイギリスの教員の立場をイメージすると

職員や補助教員などによりしっかりと支えられているイメージがあるのに対し

日本のイメージは、教員が全部を面倒見ているイメージになる(実際そうですが)

文部科学省が平成29年に出した「学校における働き方改革に関する緊急対策」において

基本的に学校以外が担うべき業務に

  • 登下校の対応
  • 地域の巡視や補導対応
  • 学校徴収金の管理
  • 地域ボランティアとの連携

学校の業務だが必ずしも教師が担うべきではない業務に

  • 調査・統計への回答
  • 児童生徒の休み時間の対応
  • 校内清掃
  • 部活動

負担軽減可能な業務には

  • 給食時の対応
  • 授業準備(サポートなど)
  • 学習評価や成績処理
  • 学校行事
  • 進路指導
  • 心理カウンセリングや家庭へのサポート

が挙げられている

文科省「学校における働き方改革に関する緊急対策」より引用

必ずしも教師が担う必要のない業務の項目にあるひとつが「部活動」です

外部指導員

日本では部活動は基本的に学校の先生が顧問や担当として付きます

ですがアメリカやイギリスでは教師ではなく外部のコーチ(外部の指導者)がついて指導します

アメリカの公立高校の場合、運動部のコーチは約50名います(40人が正式にパートタイムとされいる)

運動部の場合、シーズンがあるので、春、秋、冬などの時期的に数か月だけ練習をする

練習の指導が無い時期は各自でトレーニングをしています

という事は、外部のコーチは年中学校にいるわけではなく、一定期間(3,4か月)だけ、練習と試合のために働いているという形です

イギリスでも、クラブ活動は学校外の人物に任せられているため、学校にいる教師や職員もクラブ活動がいつから始まりいつ終わるのかも把握していません

そのため、お迎えの時間が合わないという事も起こります(イギリスなどは小学校などは基本保護者が迎えに行きます)

外国は完全に仕事の役割分担がなされているという事です

ですが

日本には外部指導者がいないのか?というとそうではありません

日本の外部指導員数の数は平成20年あたりから現在に至るまで

約3万人ほどいます

日本の小学校が約2万、中学校が約1万、高校が約5千と考えると、合計3.5万で

1校に1人の割合で外部指導員が存在することになりますね

こう考えると、世界と比較しても圧倒的に少ないことがわかります

日本の教師のクラブへの考え

まず、学校の教員の半数は部活動の指導を望んでいないという事実を知ってください

なぜそんなことが言えるのかというと

一つは教員へのアンケート結果です

1996年に当時の文部省が実施した「部活動は学校が担うべきかどうか」の調査で

約半数の53%の教師が「地域が担うべき」としている

同様の調査が2015年にも行われたが、約55%の教師が「地域が担うべき」としている

という事は、20年ほど前から部活動に関しては、約半数の教師が負担だと思っていたという事です

事実

スポーツ庁の調査がありますが

運動系の部活動を担当する教員の内、経験者として指導に当たっている教員は約半数しかいない

反対に、経験はないが指導に当たっているという教員が約半数存在するという事です

ですが、地域の、保護者の学校の先生に対する期待は時代は変わらず大きいモノがある

先ほどの教員の調査と同様、保護者への調査も行われているが、1996年、2015年とも90%超で保護者は「部活動は学校が担うべきだ」としている

ここに、約半数の教員と保護者との間に考えのギャップがある

20年前から教師の半数が部活動は嫌だと言っていたにもかかわらず変化がなかったという事は

教師が望んだから部活動の負担を減らそうという考えが出てきたのではないという事

あくまでも世間が「働き方改革」と言っているために、公務員もそうしなければならない風潮になって実行しているということです

だから、仮に部活動を放棄する教師が出てきたとしても、それは世間の流れに合わせた判断だという事を理解しておきましょう(私もこうは言ってますが無理ですよね(^^))

日本の部活動の今後

今後の日本を考えると

部活動はもちろん続きます

もちろん子どもたちは続けられます

それは、文部科学省が出している学習指導要領(小学校)にはこうあります

〔クラブ活動〕

1 目標

クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てる。

2 内容

 学年や学級の所属を離れ,主として第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行うこと。

(1) クラブの計画や運営

(2) クラブを楽しむ活動

(3) クラブの成果の発表

中学校は

部活動の位置づけは教育課程外(休み時間・登下校・放課後の課外活動)とされていますが、「生きる力」を育む観点から、学 校の教育活動の一環として教育課程との関連が図られるよう、「中学校学習指導要領」に示されています。

 生徒の自主的、自発的な参加により行われる部活動については、スポーツや 文化及び科学等に親しませ、学習意欲の向上や責任感、連帯感の涵養等に資するも のであり、学校教育の一環として、教育課程との関連が図られるよう留意すること。

その他、地域や学校の実態に応じ、地域の人々の協力、社会教育施設や社会教育関 係団体との連携などの運営上の工夫を行うようにすること。 

中学校学習指導要領 第 1 章 総則 第4の2

変化も

とあるので、部活動がなくなることはまずないでしょう

ですが、「当たり前」を変えていく必要はあるのかもしれません

世界の基準

「当たり前」を変えるとは、世界の基準に合わせていくという事です

先ほども紹介しましたが

アメリカやイギリスでは、外部の指導員による部活動指導が当たり前で

教員の役割分担は明確に線引きされている

日本独自というスタイルは、部活動が「教員の負担」というスタイルという事

事実、教師の半数が部活動を負担だと思っている現状

でも、請け負わざるを得ない現状

税金で働いている以上、世間様の要望は絶対だ

教師に反論の余地はない

だからこそ、行政が動かないといけない

そもそも、イヤイヤやっている顧問に指導されて、生徒たちは部活動を面白いと思えるだろうか?

日本が取り組もうとしていること

働き方改革が進むことで、教師の仕事の明確化ができ

部活動は地域や外部指導員が行うようになると

世界基準でもあるし、働き方改革にもなる

そのためには保護者の意識を、世間の意識を変える必要がある

それが、学校は「ブラック企業だ」というフレーズです

やりたいことを仕事にできている教師にとっては、別にブラックだろうがホワイトだろうがあまり関係ありません

やりたいことをできる環境にある教師も大勢いるし、部活動があることで悩んでいる教師もいる

そういったことに気づいた今が、世の中的にも行政的にも教師的にも変革の良い時期なのでしょう

どうしていくべきか

プロの割合

教員事情もありますが、これからを考えると

もっと様々な分野の部活動を増やすべきです

別の切り口からみます

現在部活動の割合は運動部が主流です

ですが、運動関係で様々な分野のプロになっている人数の割合をご存じでしょうか?

(ググった数字ですが)

  • 野球選手~約840人
  • サッカー選手~約1,000人
  • 騎手~約170人 
  • 力士~約700人
  • オートレーサー~約1000人
  • 競艇選手~約1500人
  • 競輪選手~約3,500人
  • プロゴルファー~約5,000人
  • プロボウリング~約1,000人
  • ボクサー~約2,000人
  • プロレスラー~約1,000人

合計すると17,710人ですが

他のスポーツもあるので多少多く見積もって2万人としましょう

日本の人口が約1.2億人ですから、約0.015%という事ですね

という事は1万人に1人という割合になります

ググっただけなので正確な数字でも何でもありませんが一応

【企画品】ザバス ホエイプロテイン100 ココア味 ザバス プロテインシェーカー付(1セット)【ザバス(SAVAS)】

様々な部活動の提案

エンターテイナー(スポーツ選手)としてしっかりと食べていける人はその中でもごくわずかでしょう

ですが、もっと現代に役に立つ技術をやっていけばいいんではないでしょうか?

例えばIT関係のエンジニアはもっと多いです

2009年度調査:77.1万人

2010年度調査:76.6万人

2011年度調査:77.8万人

2012年度調査:79.6万人

2013年度調査:81.9万人

2014年度調査:84.1万人

2015年度調査:85.4万人

2016年度調査:88.6万人

IT人材白書より

増加傾向にある分野を部活動として取り入れることも今後どんどんやっていくべきでしょう

未経験からプログラマーへの転職率95.1%

この前テレビでやっていたのですが、奈良県のスーパー進学校の西大和学園では

運動部が10に対して文化部が18、同好会が1つで特別活動が2つです

特別活動には模擬国連というのがあってテレビで紹介されてました

行きたいからといける高校ではありませんが(学力が高いので)そういった学校では先を見ているように感じます

情報処理、プログラミングや英会話などこれからどんどん増えていくなら

外部指導員も多種多様になり本当の意味での働き方が変わっていくのかもしれませんよね

まとめ

今回は、学校のクラブ活動の今後、米と英と比較して考えるということで紹介しましたが

今後も部活動はあり続けるけど、活動の形や指導者は変わっていくのかもしれません

当面はそのままでしょうけどね

私もそもそも部活動が指導したくて教師になった口です

ですが、本来の教職の目的を知るうちに考えは変化していきました

これからの未来はもっと違った働き方が待っているのかもしれません

参考になれば幸いです

最後に

私も少しでも勉強の足しになればと

授業の記事・動画をまとめていますので、こういった授業の展開もあるんだと、参考の一つとしてください

▶【てぃーちゃーMの社会科】地理一覧

地理一覧
「地理一覧」の記事一覧です。

▶【てぃーちゃーMの社会科】歴史一覧

歴史一覧
「歴史一覧」の記事一覧です。

▶【てぃーちゃーMの社会科】公民一覧

公民一覧
「公民一覧」の記事一覧です。

▶【中学社会科動画】youtube

https://www.youtube.com/playlist?list=PLWuTo1d_8MwwdbfWkLWaPLUibd6h0I0E0

また、質問や困ったことなどあれば連絡ください。少しでもお役に立てればと思っています

▶てぃーちゃーMの公式LINE(「社会科授業用情報」を無料で配信していきます。)

https://line.me/ti/p/nRadGVe342

▶てぃーちゃーM twitter

https://twitter.com/teacherCEO1

最後までご覧いただきありがとうございます

コメント

タイトルとURLをコピーしました