豊臣秀吉 太閤検地 刀狩 天下統一 あれこれまとめ

学校&勉強ブログ

【タイトル】豊臣秀吉 太閤検地 刀狩 天下統一 あれこれまとめ

こんにちはてぃーちゃーMです

社会はいまいち苦手だ
覚えるのが面倒くさい
人物や事件なんて覚えられない
年号なんて適当だ・・・・

その感覚を

覚えていたところが出てきた時のうれしさ
テストの問題がわかったときの「よっしゃ!」って気持ちに変えてみませんか?
自信をもって見せてくれる通知表へと変えてみませんか?

中学校社会科の歴史の中で登場する

豊臣秀吉

テストで必要な覚えることを説明とともに紹介します

簡単な年表や人物像

生い立ち

尾張国の下層民の家に生まれたとされる

今川家や織田信長につかえ、次第に頭角をあらわす

1582年  明智光秀の本能寺の変にて「中国大返し」

1582年  山崎の戦いで光秀を破る

信長の後継者として大坂城を築き、1585年 関白・1586年 太政大臣に就任

朝廷から豊臣の姓を賜り、日本全国の大名をしたがわせて天下統一を果たす

太閤検地や刀狩令

惣無事令

石高制などで全国への政策で国内の統合を進める

朝鮮に出兵した1592-1593年 文禄の役・ 1597-1598年 慶長の役

朝鮮出兵時に病没(1598年)

しかし、人物像は中学校のテストでは問われません。

中国大返しと山崎の戦い

織田信長の本能寺の変で

明智光秀によって自害に追い込まれたことを知った後

速やかに毛利氏との講和を取りまとめ

信長のかたきである明智光秀を討つため

京都に向けての軍団の大移動のこと

そののち

山崎の戦い(1582年)で明智光秀をやぶる

大阪城を築く

現在では豊臣秀吉の城として有名であるが

実際には徳川による建て替えが行われているのが現在の城である。

戦国時代や安土桃山時代には一向宗(浄土真宗)の総本山であったが

信長が支配することとなったが火事になり燃え尽きた

のちに城を築く予定があったようだが信長の死後

秀吉によって大阪城が築かれることとなった

関白・太政大臣になる

出身は百姓であっても、武家の流れをくむ組織で働いている人物が

なぜ朝廷側の官職である

関白や太政大臣になる必要があったのか?

天下統一ということは、武家と公家を一緒に統一する必要がある

関白の仕事はずっと藤原氏が務めていた

藤原氏に代わって武家側の豊臣一族が代々受け継いでいく(世襲といいます)ことで

征夷大将軍の仕事は武士のとりまとめ

武士の親分としての役割を持ちつつ、公家をまとめられる役職に就くことで

武家と公家の両方の親分として存在する

これにより天下をとるということである

バテレン追放令と惣無事令

関白・太政大臣になったとはいえ

日本の大名たちはまだまだ領土争いの戦いを繰り広げていた

役割上では天下人となっているが、ここから各地域を落ち着かせていく仕事が待っている

キリスト教とかかわりに強い九州地方

ここで幅をきかせていた島津氏

この島津氏を攻め降伏させる

九州において住民の強制的なキリスト教への改宗や

神社仏閣の破壊

さらにポルトガル人が日本人を奴隷として売買していることがわかり

秀吉はバテレン追放令を発布する

しかし、キリシタンは黙認されていた。

こうして九州・西日本を平定していき

関東や東北地方へも平定を促していく

その際とても役に立つのが天皇側の役職である関白や太政大臣なのである

天皇の言葉に反対するということは

国家への反逆者ということができる

その天皇に近い役職に就くことで

命令を出しやすくなる

その命令が   惣無事令

大名同士の戦いを禁止するというものである

この命令に違反するものは天皇の命令に違反するもの

ということで全国の戦いを禁止し破る大名へは大軍を送って鎮めるという形ができる

刀狩や太閤検地

大名間の戦いを禁止するのが総無事令で

農民などから武器を奪い、一揆の防止や戦いを行わせないようにするための刀狩令

それまでにも土地調査は行われていたが

天下人として尺の統一をした上で全国で土地調査

検地が行われた

これを太閤検地という

同時に石高制(こくだかせい)として年貢を取りまとめ全国統一していくのであった

文禄・慶長の役

1592年に明の征服と朝鮮の服属を目指して16万の軍勢を朝鮮に出兵した

背景にあるのがヨーロッパの日本植民地化計画である

スペイン人の乗った船が難破し

そこに手紙があった

日本を征服するためにはどうしたらいいのかといった国王の手紙である

これから、ヨーロッパが日本に来る前に足掛かりになってくるのが中国

ヨーロッパが大陸の端まで勢力を伸ばし中国が植民地化されてしまったら日本も危ない

だからヨーロッパが来る前に大陸に進出していこうということである

初期は日本軍が朝鮮軍を撃破し、漢城(現在のソウル)、平壌などを占領するなど圧倒するも

各地の義兵や明の援軍によって戦況は動かなくなる

これにより1593年に明との間に講和交渉が開始される

しかし、明との間の講和交渉は決裂

秀吉は再出兵の号令を出す

1597年に14万人の軍を朝鮮へ再度出兵する

これが慶長の役

日本軍が明・朝鮮軍を大破するし

再出兵による大規模な攻撃を計画していたが、計画実施前に秀吉が死去したため実施されることはなかった

秀吉の死後、五大老により日本軍に帰国命令が発令された

秀吉の死の間際がのちのトラブルの種

1598年秀吉は病死するが間際で諸大名や家康を呼び秀頼の後見人になることを依頼

これが、天下人の後継者としての秀頼をつくるのか

面倒を見るだけか

ここでのちの西軍と東軍の関ケ原の戦いの種になっている・・・・・

まとめ

山崎の戦で明智光秀を破り

大阪城をつくり

関白や太政大臣になって天下を統一し

バテレン追放令・惣無事令・刀狩令・太閤検地などを実施し

朝鮮出兵(文禄の役・慶長の役)を実施し

朝鮮出兵の時期に亡くなる

これにて秀吉は終わりです

内容や根拠が明確になっていき、理由がわかれば理解する力は、3倍にアップします。

少しずつ学んでいきましょう

応援していきます

支えていきます

君がかなえたい

高校合格

という夢をかなえるために

勇気と信念、そして決意をもって踏み出せば、毎日少しずつ必ず成長できます

まずは取り組んでみよう!!

最後まで読んでいただきありがとうございます。次回もよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました