【合格しました】教員採用試験対策 鹿児島 筆記 面接対策

教員採用試験対策

教員採用試験対策 鹿児島県

こんにちは 山城 です

令和6年度採用の教員採用試験に合格し、来年度から鹿児島県の中学校社会科教員として勤務する予定です

今回、私が合格するために取り組んだ教員採用試験用の勉強の仕方を試験の概要とともに書きたいと思います

教員採用試験概要と最終結果

目次は少し下にあります

鹿児島県の人にとって、教員含む公務員への就職はCMにもありますが、一つの憧れでもあります

近年、全国的に教員不足が叫ばれていますが

鹿児島県も例外ではありません

今年度は試験会場を他府県にも設け採用試験(一次試験で大阪会場・東京会場)を実施しています

県内だけの実施では人材確保がそれだけ難しいという表れです

教員の人材育成も大切ですが

今から教員を確保していかないと子供たちの将来の学習環境・学校環境に大きな影響を与えてしまいます

例年と比べると比較的合格しやすい状態にあると思いますが

教員になるという事は、子どもたちの将来を背負うという責任が伴うという事を自覚して採用試験に挑んでください

生半可な気持ちや試験対策に手を抜くと、いくら合格しやすい状況にあっても夢はかないません

教員採用試験に取り組むならば相応の覚悟を持って取り組みましょう

私自身も、違う自治体で10年教員をしていたので

一生懸命取り組むことでの子供たち、同僚である教員たちと迎える感動があるという事は保証します

~あなたが感じる感動と子どもたちの笑顔のために~

教員採用試験概要(募集要項)

大まかな内容ですが

鹿児島県で求められる人材

・心身共に健やかで、明朗活発な教師

・高い専門性と幅広い知識を持ち、謙虚に学び続ける教師

・情熱と使命感にあふれ、教育的愛情を持つ教師

・人間性豊かで的確なコミュニケーション能力をもつ教師

基本的に、教員が有するべき資質はどこの自治体でも変わりません

  • 受験資格

・教育職員免許法による当該普通免許状を所有する者又は令和6年3月31日までに取得見込みの者(ただし、特別免許状制度を活用した「社会人特別選考」による出願者については、その限りではない。)

・昭和44年4月2日以降に生まれた者(満年齢54歳)

・地方公務員法第16条の欠格条項及び学校教育法第9条の欠格事由に該当しない者

・県内どこにでも赴任できる者

要するに

離島やへき地の勤務のできる

年が行き過ぎていない

犯罪歴のない

教員免許を持った人ってことです

  • 令和6年度採用予定者数
  • 令和6年度採用の一次試験の日程
  • 試験会場

鶴丸高校(小学校・特別支援(小))

松陽高校(中(保体・音楽・美術)・高(保体・音・美・書道)・特支(保体・音・美))

甲南高校(中学校(英)・特別支援上以外の教科・高校上以外の教科)

鹿児島中央高校(中(国・社・数・理・技術・家庭科)・養護教諭・栄養教諭)

大阪会場(大和大学)・東京会場(三洲倶楽部)

  • 試験内容

一次試験

・筆記試験~教職教養(一般教養含む)

・筆記試験~専門教養(校種・教科)

・実技試験~保体・音楽・美術・書道(中・高・特別支援)。

二次試験

・個人面接(2回)

・グループ討議

・家庭科~被服実技

・英語科~会話(小学校は自己紹介等の簡単なスピーチ)

  • 配点

その他、特別選考や加点申請など優遇制度はありますが基本的な配点です

  • 最終結果

全体的な倍率からも言えますが近年がチャンスです

試験対策

鹿児島県では試験が2回ある

1回目の一次試験では筆記問題

2回目の二次試験では面接が行われる

一次試験では前半後半があり、前半は一般教養と教職教養が合体したおおよそ8枚から9枚程度の問題

ほぼ選択解答なので答えを書けないということは無いが

教科の専門的な問題と比べると基本的な知識が問われるので難しいとは感じないが

他の受験者にとっても難しくないと感じるのは同じなのでイージーミスを無くしできるだけ正答率は上げたい

休憩をはさんでの後半は専門教養になります

5枚から6,7枚のプリントですが問題は結構ぎっしり詰まっています

選択問題も記述解答もあるので当てずっぽうでは難しいです

ですが、該当する校種教科の授業を一回り(中・高なら1年~3年)していれば

まずは大丈夫でしょう

あくまでも、しっかりと教材研究をしたと言う前提での話ですが

普段から生徒用に定期テストなどを作っているなら解けるような内容です

学校勤務していなかったり、受け持つ校種や教科が違う場合は勉強が必要になってきます

中学校社会科の全板書用(黒板用)ノート・サイトはこちらにまとめていますので参考まで

地理・歴史・公民

中学校社会科オンライン授業(てぃーちゃーM)

前半の一般教養よりも後半の専門教養の方が、教員をやっていない人にとって難易度は高いですが

学校での授業を経験していると、専門教養の方が安易に感じます

配点は前半の一般教養(教職込み)が100点で、後半の専門教養が200点になっているので後半の専門教養で点数を取れる方がやっぱり大事ですね

一次試験は筆記のみなので一般教養(教職教養)と専門教養(あなたの受験する校種教科)を徹底していれば大丈夫です

でも、どうやって徹底すればいいのかがわかりませんよね

なので以下で取り組んでいく内容を説明します

一般教養は参考書と高校受験程度の問題集とアプリで

教職教養は参考書と動画と音声と画像資料で

専門教養は授業づくりと参考書と動画と音声資料とアプリで

取り組んでいきます

順番に説明します

一般教養対策

一般教養は高校受験程度の知識を持っていれば挑める問題です

ですが、国数社理英の全教科が出題されるので何が出るか分からない分、網羅しておかないと事故ります

学校で勤務しているならともかく、学校で勤務していないなら、普段からテスト問題にも触れる機会も無いと思います、なので、改めて勉強は徹底しないといけません

問題集に取り組んでいれば大体の試験問題は解けます。でも

問題集を買うのも

年齢的に恥ずかしかったり

面倒だったり

身近な本屋に売っていなかったりします

そんな場合はアプリでも十分です

中学校の内容を問題として取り扱っているアプリはたくさんあります

しかも無料です

アプリを使うときは広告が入るのが多少面倒だったりしますが

無料で中学校範囲を網羅できるのであれば気にならないでしょう

ちなみに私が使った無料アプリは社会と理科と数学と漢字(国語用)のこちらです(リンクは張っていないのでアプリには飛びません)

英語は捨て・・・自分の力を信じ

国語は漢字を中心に取り組みました

あとYouTubeなどでもクイズをひたすら見ていくというのもおさらいになったりするのでお勧めです

ノートにまとめる

問題は、問題集に直接書き込んだりして解きっぱなしにするのはダメです

基本的には何回も取り組む用として

問題集には書き込まず

解答はノートに書き込むようにします

問題を解いた解答を一度採点すると、自分が苦手な部分も見えますし

ノートに答えをまとめていることもあり2回目3回目の丸つけが早くなります

なので、問題集は色々書き込むことなく使っていきましょう

書き込む場合は基本的にノートを使いましょう

ちなみに、あなたの作ったノートはあなたのすべてが現れるノートです

得意分野も弱点も

なので客観的に自分を見つめる材料にもなります

ノートにこれだけやっているのだからという自信にもつながりますので多少面倒ですがノートは使っていきましょう

教職教養対策

参考書は、教職教養もジャンルごとに丁寧に分けてくれています

教育原理、教育法規、教育心理、教育史などです

ジャンルごとに分けてくれるのはありがたいのですが

教員採用試験では中身よりもキーワードと人物名・語句のリンクが大切になってきます

どういうことかというと例えば

「特に水鳥の・・・」

という文言で始まる問題が来たらクイズになれている人や社会科の教員なら

「ラムサール条約」

と即答できます

同じように

シカゴに実験学校・・・デューイ

発見学習・・・・ブルーナー

完全習得学習・・・・ブルーム

のように大切なことは、キーワードが人物名などの語句とリンクです

ですが聞いたことがない言葉を覚えるのは大変なので

まずは言葉を知るためにノートなどに参考書を使ってキーワードと人物名や語句をまとめます

ノートがまとまったら問題に取り組んでいきます

ここからが覚えこみです

覚え込みには、目と耳を使って覚えていきます

具体的には、動画の編集から始めましょう

YouTubeには教職教養をジャンルごとにまとめている動画がたくさんあります

それらの動画を、広告カットし倍速モードにして自分用の勉強動画を作ります

動画の作り方

私の場合ケータイはiPhoneを使い、アプリはVLLOという動画編集アプリで作成しました

なので無料で作っています

iPhoneには画面の録画モードがあるのでまずは目的のYouTube動画を画面録画します

VLLOで読み込んで、広告をカット、倍速(聞きやすく、解答時間が少し確保される長さで調整)

ケータイのアルバムに保存 

これでいつでも動画として見返すことができます

次に、その動画を音声資料にします

「動画TO音声」という無料アプリで動画を読み込み音声のみのデータにします

ファイルに保存できるのでiPhone内のファイルに保存します

音声ファイルの良いところは、ケータイを閉じていても音声だけで流し続けることができる所です

ケータイで調べ物をしながらでも、他の事をしながらでも音声だけで一問一答をし続けることができます

なので動画にしたら音声のみの資料として作っておきましょう

音声動画もできたら画像資料です

画像資料にするとたくさんの画像データが写真に保存されるので邪魔かもしれませんが

目で見て問題を解くことは大切です

なので画像資料も作っておくことをおススメします

作り方は、VLLOで作った動画資料を画面ごとにキャプチャしていくだけです

問題のみの画面、答えが出ている時の画面をひたすらキャプチャしていきます

動画によっては50枚を超えることはザラですが、動画、音声、画像を使うことで覚える速度が格段に速くなります

自分に合ったペースと様々な勉強シチュエーションで取り組むには最適ですので作っておきましょう

ということで教職教養は

・参考書で知識をまず入れノートにまとめる

・教職教養YouTube動画を自分用に編集

・編集した動画の音声抽出

・編集した動画を画面キャプチャし画像として保存

これで大丈夫か?と思うかもしれませんが

歌を自然に覚える要領と同じです

聞くだけより、目で見て書いて覚える速度は速くなります

教職教養における問題は一問一答が徹底できれば大丈夫です

流行りの歌を覚えるノリで教職教養は覚えていきましょう

専門教養対策

何度か述べていますが、授業を一回りしている人にとって専門教養は有利です

校種と教科の教材研究ができているので対応しやすいからです

ということは、授業内容を網羅しておくと有利という事です

授業を全部作るのは取っても大変な作業です

中学社会科場合授業時間数は

1年105、2年105、3年140なので計350時間になります

350個の授業があるという事になるので一日1つ作っても1年かかるということです

全部の授業を作るのは勉強にはなるのですが面倒ですね

私は元々教師をしていたこともあり、基本的な授業内容は網羅しております

私のサイトにブログ形式で授業内容を掲載してありますのでご活用ください

また、授業用ノートとして地理、歴史、公民の全授業資料をPDFデータにまとめていますので参考にしてください(無料ですが安全確保のため連絡をいただいてからの対応にしますのでお手数ですがこちらまでメールをお願いします)

専門教養に関してですが、先ほども書きましたが、教師経験のある人はやっぱり有利です

教師経験のある人は定期テストなどで問題づくりをやったことが有ると思います

問題づくりをすると、問題集に取り組まなくてもテスト問題に慣れます

問題づくりをする際、様々な問題集を見てテスト範囲の問題を作ると思うので

問題慣れすることで力がつきます

なので、下手をすると専門教養の勉強は一切しなくても、教員採用試験の専門教養に関する問題はスラスラ解けるという事も普通にあり得ます

それぐらい教員経験は教員採用試験に有利に働きます

教員経験が無かったりする場合はやはり問題集に取り組むことが良いです

授業用の資料が頭に入ったら次は参考書や問題集(高校入試用)などで問題に取り組んでいきます

たくさんの参考書や問題集をやるのではなく1冊で十分です

専門教科もキーワードと出来事や人物名とのリンクが大切です

平安時代という言葉が出ると「794年」や「坂上田村麻呂」「桓武天皇」や「貴族・藤原氏」「平清盛」など関連ワードが出てくることが大切です

少し深堀りをしておいた方が安全です

例えば「平清盛」のキーワードで「日宋貿易」「厳島神社」「知行国」などです

専門教養は一問一答も沢山ありますが、正誤を問う問題や選択問題なども出題されたりします

なので、踏み込んで知識として持っておかないと戸惑います

知らない言葉や、知らない人物などが出てきた場合は積極的に調べていきましょう

動画資料と音声資料

教科の専門的な知識で

あなたが学んだ内容を思い出すのに動画は便利です

例えば、中学社会科なら一問一答の動画がYouTubeにたくさんあります

教職教養と同じように、あなた用の一問一答動画を編集しましょう

専門教養の動画に関してはたくさんの人の言い回し(出題方法)に慣れると良いこともあるので、いろんな人の動画を参考にしても良いです

とりあえず、一問一答は動画資料と音声資料にして、目と耳で覚えるようにした方が早いです

アプリ

ケータイアプリも無料でも充実したモノがあります

使いやすいアプリを食わず嫌いせずに取り組んでみましょう

使いにくいアプリや、解き終わったアプリはアンインストールすればいいだけですのでケータイの容量も食いません

しっかりと取り組めば

採用試験対策を始めた頃と教員採用試験を受験する頃では格段に知識量が増えていることに気付けるはずです

一次試験のまとめ

一般教養

事故らないように中卒程度の問題集はノートにやり込んで

参考書やアプリで知識を入れ、ノートにまとめておく

YouTubeのクイズ動画もお勧め

アプリ

教職教養

言葉を知るためにノートなどに参考書を使ってキーワードと人物名や語句をまとめる

ノートがまとまったら問題に取り組む

動画編集して問題に取り組む

音声編集して問題に取り組む

画像編集して問題に取り組む

専門教養

受験校種の教科内容、授業内容を網羅

サイト

授業用ノート

教員経験が無い場合は問題集に取り組む

参考書や問題集(高校入試用)などで問題に取り組む

キーワードと語句のリンクと深堀り

一問一答対策の動画資料と音声資料

アプリ

一次試験過去問例R4~R6

教職教養(一般教養含む)R4~R6

R4 教職教養問題 9の1

答はすべて解答用紙に記入せよ

1⃣次の会話文を読んで、 後の問に答えよ。

先生:日本は朝鮮半島や中国からa仏教を取り入れましたが,他にも、海外からどのような技術や文化を取り入れたのでしょうか。

生徒:鹿児島県には、戦国時代に鉄砲やキリスト教が伝わりましたよね。

先生:そうですね。 では, 鎖国政策がとられた江戸時代はどうだったのでしょう。

生徒:江戸時代は, bアメリカのペリーが来航するまで長崎が海外との窓口ですよね。

先生:実はそれだけではないのです。 薩摩藩では,琉球王国を通じて海外と独自の関係を持ち続けていたのですよ。 また, c幕末にはイギリスに留学生を派遣するなど交流を持ちました。

問1 下線部aに関連して,平安時代に真言宗を開いた人物を,次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 最澄 イ 鑑真 ウ 道元 エ 空海

問2

下線部 b に関連して, 12月1日の午前9時に東京を出発し,最 短距離を飛行して, 11時間かけて右図中のAで示したロサンゼル スに到着したとき, 現地の日時として正しいものを, 次のア~エ から一つ選び、記号で答えよ。 ただし,標準時子午線は,東京が 東経 135 度, ロサンゼルスが西経 120 度であり, サマータイム は考えないものとする。

ア 11月30日 午前2時 イ 11月30日 午後4時

ウ 12月1日午前3時 エ 12月1日 午後8時

問3 下線部 cに関連して, 日本の開国から大政奉還までの時期に世界で起こった出来事に関する説明として、最も適当な ものを,次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア アメリカの南部と北部の対立が深刻化し, 南北戦争が起こった。

イ イギリスの議会と国王の対立が激化し、 名誉革命につながった。

ウ サライェヴォ事件をきっかけに, 第一次世界大戦が始まった。

エ イギリスのアヘン密輸問題による対立から, アヘン戦争が起こった。

2⃣国際連合について,後の問に答えよ。

問1 次の文章は,国際連合とその関連機関について説明したものである。1、2に入る語の組合せとして正しいものを, 次のア~カから一つ選び,記号で答えよ。

国際連合 (国連) は, 1945年に発足した国際平和機構で,本部は ( 1) に置かれている。 また, 国連の関連機 関の一つである ( 2)は,自由貿易を推進してきたGATTを引き継ぐ形で1995年に発足した国際機関である。

ア         イ     ウ        工     オ       カ

1 ニューヨーク ジュネーブ ワシントンDC ニューヨーク ワシントンDC ジュネーブ

2 IBRD     WTO    OECD      WTO    IBRD     OECD

問2 SDGsの達成に向け, 日本政府が令和2年12月に決定した 「SDGsアクションプラン2021」 の中で示した「温 室効果ガス排出を実質ゼロにする」ことを表す語句として,最も適当なものを,次のア~エから一つ選び、記号で答えよ。

ア トレーサビリティ イ カーボンニュートラル

ウ サステイナビリティ エ ナショナルトラスト

教職教養問題 9の2

3⃣方程式-2(2x+7)=-x-5の解はx=()である。() に適する値を求めよ。

4⃣次の2つの命題A,Bの真偽について,正しい組合せを次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

A すべての素数は奇数である。

B 4辺の長さが等しい四角形のうち,正方形でないものが存在する。

ア イ ウ エ

A 真 真 偽 偽

B 真 偽 真 偽

5⃣100人の生徒を対象とした国語と数学の小テストで、国語の合格点に達した生徒は75人,2教科とも合格点に達した生 徒は17人,2教科とも合格点に達しなかった生徒は11人いた。このとき,数学の合格点に達した生徒の人数を求めよ。

6⃣次の文章を読んで、 後の問に答えよ。

ときどき「もし宝くじで三億円が当たったら,仕事をやめて遊んで暮らす」 という言葉を聞くことがあります。 たし かに、お金さえあれば働かなくていいような気がします。 しかしーと, そこで私は考えるのです。 もしお金があった ら、人は本当に働くのをやめるでしょうか。 案外, そうでもないのではないでしょうか。

こんな話を聞いたことがあります。 かなりの資産家の息子さんがいて、突然父親が亡くなったため,一生食べていく のに困らない遺産が入りました。 おかげで,その方は四十歳近くまで, 仕事ではない学問の研究をして暮らしてきまし た。うらやましい限りの境遇です。 ところが,その方はずっと①コンプレックスの塊だったというのです。それは,「自分は一人前ではない」という意識です。資産のあるなしにかかわらず,「働いていない」ということが,想像以上にその人の心に重圧をかけたのです。

「誰それさんの奥さん」 「誰それちゃんのお母さん」という呼び方で呼ば これはある意味, 子供を持つ専業主婦が, れるのがいやだ,というのに似ているかもしれません。もちろん、専業主婦は家庭内の仕事をしているので,遊んでい るわけではないのですが,外で働いている人と違い、自分の氏名を呼ばれないため、やはり「一人前ではない」ような気分になるのでしょう。

「人は(2) 働くのか」というのは、簡単なようでいて、意外に深遠な問いなのです。

(姜尚中 『悩む力』 )

問1 下線部 1 とあるが, その理由として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 宝くじが三億円当たり仕事をやめて遊んで暮らしていたから。

イ かなりの資産家として資産運用の研究をして暮らしてきたから。

ウ 働いていないことが一人前ではないという思いを強くしたから。

エ 一生食べていくのに困らないほどの遺産を使い果たしたから。

問2 空欄(2)に入る語として最も適当なものを, 次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア どこで イ いつまで ウ がむしゃらに 工 なぜ

7⃣次の1,2の下線部について, カタカナを漢字に, 漢字をひらがなに改めよ。 (漢字は楷書で丁寧に書くこと。)

1 ードウに会する。 2 保護者の参加を募る。

教職教養問題 9の3

8⃣次の文章を読んで、後の問に答えよ。

祇園精舎の鐘の声, 諸行無常の響きあり。 沙羅双樹の花の色, 盛者必衰の理をあらはす。 おごれる人も久しからず, ただ( )の夜の夢のごとし。 たけき者もつひには滅びぬ, ひとへに風の前の塵に同じ。

問1 ( )に入る語として正しいものを,次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 春 イ 夏 ウ 秋 工 冬

問2『平家物語』の日本文学史上のジャンルを, 次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 作り物語 イ 軍記物語 ウ 歌物語 工 歴史物語

9⃣次の右図の中の1、2の電気用図記号が表す意味と,3のこの回路のスイッチを入れた時 に流れる電流の向き (a か b) の組合せとして正しいものを、次のア~カから一つ選び, 記号で答えよ。

ア   イ   ウ  工  オ   カ

1 電圧計 電圧計 電池 電池 電球  電球

2 電池  電池  電球 電球 電圧計 電圧計

3  a      b      a     b    a      b

10下図1は、静止させた状態の地球の北極の上方から見た, 太陽,金星、地球の位置関係を示したモデル図である。 金星 と地球は,太陽の光が当たっている部分(白色)とかげの部分(黒色)をぬり分けている。このモデル図において,地球 から金星が下図2のように見える位置として最も適当なものを、下図1の金星の位置ア~キから一つ選び, 記号で答えよ。

11次の文中の 1 ~ 3に入る語の組合せとして正しいものを,次のア~カから一つ選び, 記号で答えよ。

種子をつくる種子植物には,マツや ( 1 ) のように,胚珠がむき出しになっている裸子植物と, アブラナやサクラのように, 胚珠が ( 2 ) の中にある( 3) 植物がある。

ア     イ   ウ    工     オ    力

1イチョウ スギ  ツツジ  イチョウ  スギ   ツツジ

2 子房   柱頭  子房   柱頭    子房   柱頭

3 被子   シダ  胞子   シダ    胞子   被子

教職教養問題 9の4

12 次の文章を読んで,後の問に答えよ。

( 1 )の物質をいったん水に溶かし, 溶解度の差を利用して, 再び結晶として取り出すこと( 2 )という。 ( 2 )を利用することで, 少量の(3)を含む物質から純粋な物質を得ることができる。

問1 文章中の1~3に入る語の組合せとして正しいものを、次のア~カから一つ選び, 記号で答えよ。

ア    イ    ウ    エ    オ    力

1 気体   液体   個体   気体  液体   個体

2二次結晶 再結晶  二次結晶 再結晶 二次結晶 再結晶

3 単体   化合物  不純物  単体  化合物  不純物

問2 60℃の水50gに硝酸カリウムを50g溶かそうとしたところ, すべて溶けた。 この水溶液を40°Cまで冷却すると何gの硝 問2 酸カリウムが結晶として出てくるか, 小数第一位を四捨五入して整数で答えよ。 ただし、硝酸カリウムの水100gへの 溶解度を, 40°Cで63.8g, 60°Cで109.2gとする。

13 次の1~3の会話の( )に入る最も適当なものを、次のア~エからそれぞれ一つずつ選び, 記号で答えよ。

1

A:How are you going to go to Kagoshima Chuo Station?

B:( )

A:It’s within walking distance, though.

B:I have a heavy suitcase.

アOn foot.

イI’m going to take a taxi.

ウ By bullet train.

エ I know the route to that station.

2

A:I want to stay here for good.

B:( )

A:All the cultural values and traditions I love are

here.

B:I see, but your family and cherished friends are

surely waiting for your return.

アI’m just kidding.

イNot at all.

ウ What do you mean?

エHow’s it going?

3

A:( )

B:Understood.

A:Sometimes you have to do so to finish your task

without making any mistakes.

B:Thank you for the helpful advice.

ア It’s not necessary for you to check whether your  work is going well or not.

イ You don’t have to look back on the process of your work at all.

ウ Never mind. Nobody is perfect.

エ recommend you stop to make sure everything is correct.

教職教養問題 9の5

14 子どもの発達段階に関連する用語とそれを唱えた人物名の組合せとして正しいものを,次のア~エから一つ選び, 記号 で答えよ。

ア 境界人-ホール             イ ギャングエイジ-エリクソン

ウ 心理的離乳-ホリングワース エ 疾風怒濤の時代-ユング

15 次のA~Cは,心理学の用語について説明している。説明文と用語の組合せとして正しいものを,次のア~カから一つ 選び, 記号で答えよ。

A 評価者が極端な評価を避けることにより, 評価の結果が平均付近に集中してしまうこと。

B 評価者がある学習者に対して抱く期待が,その学習者の学習効果に大きな影響を与えること。

C 評価者が, ある学習者の顕著な特徴の評価をその学習者の他の特徴の評価に広げてしまうこと。

ア Aピグマリオン効果 Bハロー効果       C中心化傾向

イ A ハロー効果    Bピグマリオン効果 C 中心化傾向

ウ A中心化傾向    Bハロー効果    Cピグマリオン効果

エ Aピグマリオン効果 B中心化傾向    Cハロー効果

オ Aハロー効果    B中心化傾向    Cピグマリオン効果

力 A中心化傾向    Bピグマリオン効果 Cハロー効果

16 次の文章は,新しい 『高等学校学習指導要領』 (平成30年3月告示)の 「前文」 の一部抜粋である。 1~3に入る語句 として正しいものを,次のア~クからそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。

これからの学校には,こうした教育の目的及び目標の達成を目指しつつ、一人一人の生徒が,( 1 )や可能性を 認識するとともに,あらゆる他者を価値のある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り 越え(2)を切り拓き、持続可能な社会の創り手となることができるようにすることが求められる。 このために 必要な教育の在り方を具体化するのが,各学校において教育の内容等を組織的かつ計画的に組み立てた教育課程である。

教育課程を通して,これからの時代に求められる教育を実現していくためには,よりよい学校教育を通してよりよい 社会を創るという理念を(3)とが共有し, それぞれの学校において、必要な学習内容をどのように学び,どのよ うな資質・能力を身に付けられるようにするのかを教育課程において明確にしながら, 社会との連携及び協働によりそ の実現を図っていくという, 社会に開かれた教育課程の実現が重要となる。※上の一部抜粋の文章について, 現行の 『中学校学習指導要領』 (平成29年3月告示) においては同じであるが, 現行の『小学校 学習指導要領』 (平成29年3月告示) では 「生徒」 が 「児童」 と表記されている

ア 持続可能な未来 イ 家庭と地域  ウ 豊かな人生   エ 自分のよさ

オ 学校と社会   力 学びの面白さ キ自己の在り方  ク 学びに向かう力

17 次の条文は,ある法令の一部である。この法令と関係する事柄として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

第18条 尋常小学校ノ修業年限ハ六箇年トス高等小学校ノ修業年限ハニ箇年トス但シ延長シテ三箇ト為スコトヲ得

ア 1872年 学制頒布

イ1880年 教育令改正公

ウ 1890年 教育ニ関スル勅語発布

エ 1907年 小学校令改正公布

教職教養問題 9の6

18 次の条文は,「学校教育法」の一部抜粋である。 1~5に入る語句として正しいものを, 次のア~シからそれぞれ一つ ずつ選び, 記号で答えよ。

第72条 特別支援学校は, 視覚障害者,( 1 ), 知的障害者, 肢体不自由者又は病弱者(身体虚弱者を含む。以下 同じ。)に対して,幼稚園, 小学校 中学校又は高等学校に準ずる教育を施すとともに, 障害による学習上又は生活上の困難を克服し ( 2 )を図るために必要な知識技能を授けることを目的とする。

第74条 特別支援学校においては, 第72条に規定する目的を実現するための教育を行うほか,幼稚園, 小学校,中 学校,義務教育学校,高等学校又は中等教育学校の要請に応じて,第81条第1項に規定する幼児,児童又は 生徒の教育に関し必要な ( 3 ) を行うよう努めるものとする。

第81条第2項 小学校, 中学校, 義務教育学校,高等学校及び中等教育学校には,次の各号のいずれかに該当する児童 及び生徒のために, (4)を置くことができる。

一 知的障害者 二 肢体不自由者 三 身体虚弱者 四 弱視者 五 ( 5 )

その他障害のある者で,(4 )において教育を行うことが適当なもの

ア 社会参加   イ 学習障害者 ウ 難聴者 エ 通級指導教室 オ 聴覚障害者

力 特別支援学級 キ 言語障害者 ク 注意欠陥多動性障害者 ケ 助言又は援助

コ 指導及び支援 サ 合理的配慮 シ 自立

19 次の1~3は,それぞれある法律の条文の一部抜粋である。 後の問に答えよ。

1第30条 すべて職員は,全体の奉仕者として(1)の利益のために勤務し, 且つ, 職務の遂行に当つては,全 力を挙げてこれに専念しなければならない。

2第15条 学校の設置者及びその設置する学校は、児童等の豊かな情操と(2)を培い、心の通う対人交流の能力の素地を養うことがいじめの防止に資することを踏まえ, 全ての教育活動を通じた道徳教育及び体験活動等の充実を図らなければならない。

3 第1条 教育は,人格の完成を目指し、平和で ( 3 ) な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身 ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。

問1        1~3が規定されている法律の名称として正しいものを,次のア~ケからそれぞれ一つずつ選び, 記号で答えよ。

ア いじめ防止対策推進法 イ 教育基本法   ウ 学校教育法

エ 教育公務員特例法   オ 地方公務員法  力 教育職員免許法

キ 社会教育法      ク児童福祉法   ケ 児童虐待の防止等に関する法律

問2        1~3に入る語句として正しいものを,次のア~クからそれぞれ一つずつ選び, 記号で答えよ。

ア 民主的 イ組織 ウ 文化的 工 道徳心 オ 安全 力 公共 キ 探究心 ク 地域

教職教養問題 9の7

20 和の日本型学校教育』 の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す, 個別な学びと,協働的な学 びの実現~(答申)」(令和3年1月26日 中央教育審議会)にある「『令和の日本型学校教育』の構築に向けた今後の方 向性」の中では,下の(1)~(6) の項目が挙げられている。1,2に入る語句として正しいものを,次のア~カからそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。

(1) 学校教育の質と多様性,包摂性を高め、教育の機会均等を実現する

(2)連携・分担による学校マネジメントを実現する

(3)これまでの実践と( 1 )との最適な組合せを実現する

(4) 履修主義・修得主義等を適切に組み合わせる

(5) 感染症や災害の発生等を乗り越えて学びを保障する

(6)社会構造の変化の中で,(2 )で魅力ある学校教育を実現する

ア ICT イ IoT ウ プログラミング的思考 エ 恒久的 オ 国際的 力持的

21 次の文章は,「人権教育を取り巻く諸情勢について~ 人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]策 定以降の補足資料~」(令和3年3月 学校教育における人権教育調査研究協力者会議)の一部抜粋である。 1,2に入 る語句として正しいものを,次のア~カからそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。

第三次とりまとめでは,人権教育を通じて育てたい資質・能力について,知識的側面,価値的態度的側面, 技能的側面の3つの側面から捉えているが, 人権感覚を育成する基礎となる価値的態度的側面と技能的側面について は,児童生徒が自ら ( 1 )に,学級の他の児童生徒とともに学習活動に参加し、協力的に活動し,体験することを 通して初めて身に付くものとされている。 人権教育の指導方法の基本原理として,児童生徒の「協力」 「参加」 「参加的な学習」「体験的な学習」 を行うことも示されている。 こうし 「体験」を中核に置き, 「協力的な学習」 た学習は「(1)・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善にもつながるも

のであり、人権に関する知的理解 や人権感覚を養い、自分の人権を守り、他者の人権を守ろうとする意識・意欲・態度を育て,その結果,自分の人権を 守り,他者の人権を守るための( 2 )がとれるようになる。

ア 積極的 イ 実践行動 ウ 専門的 エ 集団行動 オ 行動様式 力 主体的

22 次の1,2は,「鹿児島県教育振興基本計画」(平成31年2月 鹿児島県教育委員会)からの一部抜粋である。後の問に答えよ。

1 【 「本県教育施策の方向性」から】

学校において,それぞれの教育の目標が達成されるためには,学校,教職員が役割を十分に果たし,(1)を進める必要があります。また,地方創生の観点から,「次世代の学校」として,学校と地域が相互にかかわり合い, 学校を核として地域を 活性化していくことが不可欠であ

るとの考えから、 「地域とともにある学校」 づくりが求められています。

2 【 「本県の子どもたちを取り巻く現状と課題」 から】

今日、社会の様々な領域において構造的な変化が進行しており,特に,産業や経済の分野においてその変容の度合 いが著しく大きく,雇用形態の多様化 流動化に直結しています。

こうした中で,子どもたちが,「(2)」 や 「世の中の実態や厳しさ」 などを知った上で、将来の生き方や進 路に夢や希望をもち, その実現を目指して, 学校での生活や学びに意欲的に取り組めるようになることが必要です。

問1        1に入る語句として正しいものを,次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 組織的・体系的な教育   イ 活気ある地域社会づくり

ウ 「信頼される」学校づくり  エ「開かれた」 学校づくり

問2        2に入る語句として正しいものを, 次のア~エから一つ選び、記号で答えよ。

ア 働くことの喜び イ 様々な職業があること

ウ 自分の生き方  エ 世界経済のグローバル化

教職教養問題 9の8

23 次の文書は,ある小学校で保護者に配布したものである。 後の問に答えよ。

保護者(1) 令和3年5月7日

○○市立○○小学校

校長○○ 長 ○○ ○○

令和3年度「緊急時児童引き渡し訓練」の実施について(依頼)

( 2 )の候,保護者の皆様におかれましては、ますます( 3 )のこととお喜び申 し上げます。

また,本校の教育活動に対し,日頃から御理解と御協力を ( 4 ),感謝申し上げます。

(a )令和3年度の緊急時児童引き渡し訓練を下記のとおり実施いたします。

(b)御多用中とは存じますが,御出席くださるようよろしくお願いいたします。

1 目的

自然災害, 事件及び事故等が発生した際, 児童を安全・確実に保護者に引き渡すことが できるよう訓練を実施する。

2 日時

令和3年6月11日 (金)午後3時10分から午後4時30分まで

3 場所

本校体育館

4 日程

午後3時10分から午後3時20分まで 校長挨拶

午後3時20分から午後3時50分まで 引き渡しの判断及び手順等についての説明

午後3時50分から午後4時30分まで 引き渡し訓練

5 その他

5月27日 (木) までに 「緊急時児童引き渡しカード」 を学級担任に御提出ください。

問1        1に入る語として最も適当なものを、次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 敬具 イ 各位 ウ 御中 エ 拝啓

問2        2に入る語として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 初春 イ 立春 ウ 青葉 エ 盛夏

問3        3に入る語として最も適当なものを, 次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 御手前 イ 御満悦 ウ 御愛想 エ 御清祥

問4        4に入る語として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 拝聴し イ 差し上げ ウ 頂き 工 拝見し

問5        a,bに入る語の組合せとして最も適当なものを,次のア~カから一つ選び, 記号で答えよ。

ア      イ   ウ      エ      オ     カ

A さて     なお  つきましては  なお      さて    つきましては

B つきましては さて  さて      つきましては  なお    なお

R5教職教養問題 901

1次の会話文を読んで、後の問に答えよ。

生徒A: 日本で内閣制度が始まったのは,明治時代ですよね。

先生:そうです。明治政府は初め, a 古代の太政官制の形式を採用していましたが,その後,bヨーロッパの制度 などをもとに,内閣制度をはじめとする国の新たなしくみを整えていきました。

生徒A: 伊藤博文が内閣総理大臣になるまでに、政府のしくみもいろいろと変わっていったのですね。

先生:内閣制度が確立されたのちに、憲法が制定され,日本でも議会政治が行われるようになりました。 そして、時代が進むにつれて,政党政治や普通選挙といったc民主主義の政治を求める風潮が高まったのです。

生徒B: 私はd大正デモクラシーという言葉が思い浮かびます。 民主的な議会政治を実現していくために,様々な努力があったのでしょうね。

先生:そうですね。 現在では,国民主権をうたうe 日本国憲法において、国会が国権の最高機関として位置づけら れています。

生徒 B:日本の政治の移り変わりについて,もっと勉強してみたくなりました。

問1 下線部aに関連して, 唐の制度にならって, 701年に, 刑部親王や藤原不比等らが編纂したものを,次のア~エから一つ選び、記号で答えよ。

ア 御成敗式目 イ 万葉集 ウ 大宝律令 工 日本書紀

問3        下線部 bに関連して,略地図中の○で囲んだ地域にみられる, 氷河によって けずられた谷に海水が深く入り込んでつくられた地形の名称として最も適当なもの を,次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア フィヨルド イ 河岸段丘 

ウ リアス海岸 エ カルスト地形

問4        下線部 c に関連して, フランスでは, ルソーが市民革命に大きな影響を与えた。 (1) ルソーの著書と, (2) フランスの現在の領域の組合せとして正しいものを、次の ア~カから一つ選び、記号で答えよ。 ただし, フランスの領域は略地図中のA~C から選ぶこと。

ア イ ウ 工 オ 力

ア 統治二論(市民政府二論)とC

イ 社会契約論とA

ウ 法の精神とB

エ 統治二論(市民政府二論)とA

オ 社会契約論とB

カ 法の精神とC

問5 下線部dに関連して, 大正時代に起こった出来事として最も適当なものを,次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 日清戦争が終結し, 下関条約が締結された。

イ アジア アフリカ会議がひらかれ, 平和十原則が採択された。

ウ アメリカでの株価暴落をきっかけに, 世界恐慌が起こった。

エ 第一次世界大戦の終結後, 国際連盟が設立された。

問6 下線部eについて,次は、日本国憲法の条文の一部抜粋である。1,2 に入る語の組合せとして正しいものを,次のア~カから一つ選び, 記号で答えよ。

第六十八条 内閣総理大臣は,国務大臣を( 1 )する。但し,その過半数は,( 2 )の中から選ばれなければならない。

ア     イ    ウ    工     オ    力

1 任命    承認    指名   承認    任命   指名

2 衆議院議員 参議院議員 国会議員 衆議院議員 国会議員 参議院議員

教職教養問題 9の2

2 9-(-3/2)2乗÷3/8 を計算せよ。

3 正方形の縦を1cm長くし,横を3cm長くした長方形の面積が15cmであるとき,もとの正方形の一辺の長さは何cmか。

4 大小2つのさいころを同時に投げたとき、出た目の数の積が偶数となる確率を求めよ。

5 次の文章を読んで、後の問に答えよ。

極端な話, 前方に障害物があるのにドライバーがブレーキと間違えてアクセルを踏んだ場合でも,コンピュータは ドライバーの判断ミスに気づいて、ちゃんとブレーキのほうを 1 サドウしてくれるというわけだ。たしかに安全は確保される。 しかしそれで本当にいいのだろうか。 踏み間違いをしたドライバーは,自分の2過ち を知ることなく運転を続けることになる。気づかせるために警報を鳴らす等の手もあるだろうが,起こらなかった事 故にはドライバーは鈍感なものである。どうやらあぶなかったみたいだな、で済ませてしまう可能性が高いことを危惧する。

クルマが使いやすく便利になるのは大いに3ケッコウだ。 しかしドライバーたちの責任感を薄め, 運転技術向上へ の意欲を奪うような4支援装置の付加は,クルマ社会を破壊することに繋がるのではないだろうか。なぜならその社 会は,人間同士が築き上げていかねばならないものだからだ。(東野圭吾 「さいえんす?』)

問1        下線部 1, 3のカタカナを漢字に直せ。(漢字は楷書で丁寧に書くこと。)

問2        下線部2は,次のどの熟語と同じ意味をもつか。 最も適当なものを次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 通過 イ 過激 ウ 過去 エ 過失

問3        筆者が, 下線部4のように述べる理由として最も適当なものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えよ。

ア 安全なクルマ社会を確保するためには,まずクルマを使いやすく便利にすることが重要だと考えるから。

イ クルマ社会を築くためには、作る側だけではなく, ドライバー自身の安全に対する意識が不可欠だから。

ウ ドライバーが自分の運転技術の未熟さに気づき, 結果としてクルマを運転する人が減少してしまうから。

エ 判断ミスをするドライバーは, 運転に対する自分の鈍感さに気づかず, いつか事故を起こすだろうから。

6 次の文章を読んで、後の問に答えよ。 (設問の都合上、送り仮名は省略してある。)記号で答えよ。

子曰、「学而時習之、不亦説乎。有朋自遠方来、不亦楽乎。人不知而不慍、不亦君子乎。」(『論語』学而)

問1 傍線部を現代語訳したものとして,最も適当なものを、次のア~エから一つ選び,記号で答えよ。

ア 何と難しいことではないか。

イ 何と易しいことではないか。

ウ 何と悲しいことではないか。

エ 何と嬉しいことではないか。

問2 次の文は, 『論語』 について述べたものである。 1,2に入る語の組合せとして正 しいものを下のア~カから一つ選び, 記号で答えよ。『論語』は,( 1 )の祖として知られる ( 2 ) と,その弟子たちの言行を記録したものである

ア  イ  ウ  エ  オ  力

1 儒家 道家 墨家 道家 墨家 儒家

2 孔子 孟子 老子 孔子 孟子 老子

教職教養問題 9の3

7 右の図の状態からコイルを磁石のN極側に近づけたところ,検流計の中央 にあった針が右側にふれた。中央にある針が左側にふれるためには条件をど のように変化させればよいか。最も適当なものを,次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 電熱線の抵抗を小さいものに変える。

イ 磁石のS極側にコイルを近づける。

ウ コイルを動かさず, 磁石のN極側をコイルに

近づける。

エ コイルの巻き数を増やす。

8 右の図は酸素と水素が結びついて水ができる反応を原子・分子のモデルを 使って表したものである。 図をもとにわかることとして最も適当なものを,次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 図の○は酸素原子, ●は水素原子である。

イ 水素分子と酸素分子は単体, 水分子は化合物である。

ウ 水分子が 100個できるとき, 必要となる酸素分子の数は100個である。

エ 酸素分子の数を変えずに水素分子の数を4倍にすると,できる水分子は4倍になる。

9 後の問に答えよ。

問1        減数分裂のとき,対になっている遺伝子は分かれて別々の生殖細胞に入る。この法則を何というか。 次のア~エから一つ選び、記号で答えよ。

ア 慣性の法則 イ フックの法則 ウ オームの法則 エ 分離の法則

問2        エンドウの種子には丸形の種子としわ形の種子がある。純系の丸形の種子 (AA) と純系のしわ形の種子(aa)を交 配させたところ, 子の代はすべて丸形となった。この種子を自家受粉させ1000個を得たとき,孫の代に現れる丸形の 種子は何個と考えられるか, 最も適当なものを,次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 250個 イ 500個 ウ 750個 エ 800個

10 右の図はある時期の日本周辺の天気図である。 この時期の天気の特徴につ いて述べたものとして最も適当なものを、次のア~エから一つ選び, 記号で 答えよ。

ア 春や秋の時期は,西からやってくる移動性高気圧や低気圧に伴い,気温は寒暖をくり返す。

イ 梅雨の時期は、南からの温かく湿った気団と北の冷たく湿った気団の間に停滞前線が

でき, 大量の雨が降る。

ウ 夏の時期は,南東にある温かく湿った気団が発達し,

高温多湿で晴れる日が多い。

エ 冬の時期は,冷たく乾燥したシベリア高気圧が発達し,

日本列島の日本海側に降雪をもたらす。

教職教養問題 904

11 次の1~3の会話の( )に入る最も適当なものを,次のア~エからそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。

1

A:Would you like to get some dessert at the cafe near the station?

B:Well, actually ( )

A:In that case, how about hamburgers ?

B:Sounds nice!

ア I would not get on a train.

イ I am not used to living here.

ウ I don’t care for dessert.

エ I have to go to the library.

2

A:Why don’t we go on a picnic if the weather is fine tomorrow?

B:( ) I will bring our lunch.

A: OK, shall I pick you up at the station?

B: Sure. Thank you.

ア I haven’t finished my homework.

イ Of course, why not?

ウ Take your time.

エ Oh, that’s too bad.

3

A:What’s wrong? You look worried.

B:I wonder if Ken will come to the party today.

A:That’s OK. You don’t have to worry, because ( )

B: Do you think so? Your words always comfort me!

ア he is the last person to break a promise.

イ he is not worth trusting.

ウ he can’t have told you the truth.

エ he has nothing to do with it.

12 特別支援教育について, 後の問に答えよ。

問1        特別支援教育について述べた次の文の下線部について, それぞれ正しい場合は○で,誤っている場合は×で答えよ。

(1)         『特別支援学校教育要領・学習指導要領解説総則編』 (幼稚部・小学部・中学部 平成30年3月告示)によると,障 害が重度であるか又は重複しており,医療上の規制や生活上の規制を受けている児童生徒に教師を派遣して教育を行う 場合(訪問教育)には,弾力的な教育課程を編成することが必要である。

(2)         「令和元年度 通級による指導実施状況調査 (文部科学省)」によると, 国公私立の小・中・高等学校において,通 級による指導を受けている児童生徒の中で、前年度よりも最も増加人数が多い障害種別は, 自閉症である。

(3)         「障害のある児童生徒等に対する早期からの一貫した支援について(通知)」 (平成25年10月4日 文部科学省初等中 等教育局長)によると,小学校, 中学校又は中等教育学校の前期課程に特別支援学級を置く場合の障害の種類は,知的障害者,肢体不自由者,病弱者及び身体虚弱者, 弱視者, 難聴者,言語障害者,自閉症・情緒障害者, 学習障害者,注意欠陥多動性障害者である。

(4)         「公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律」 (昭和三十三年法律第百十六号)によると, 公立の小・中・義務教育学校及び中等教育学校前期課程の特別支援学級の1学級の児童生徒の数の標準は8人である。

問2        各学校において特別支援教育を実施するため、主に校内委員会・校内研修の企画・運営、関係諸機関・学校との連絡・調整, 保護者からの相談窓口などの役割を担う教員の名称として正しいものを,次のア~エから一つ選び、記号で答えよ。

ア 特別支援教育コーディネーター

イ 特別支援教育巡回相談員

ウ 特別支援教育支援員

工 特別支援学校就労支援コーディネーター

教職教養問題 9の5

13 次のA~Dは,それぞれ,ある人物について説明している。説明文と人物の組合せとして正しいものを,次のア~カか ら一つ選び, 記号で答えよ。

A カウンセリングにおける指示的療法に対抗してクライエントの自己治癒力を信頼し、クライエント中心の非指示療法を提唱した。

B 道徳判断の発達段階説を提唱し,道徳的判断を3つのレベルと6つの発達段階に分類した。

C 動物は試行錯誤の過程を通して,最終的には正しい行動形式を学習するという「試行錯誤法理論」を唱えた。

D 条件づけに基づく社会的学習理論を,認知過程を重視することにより発展させ、模倣,同一視等を代理的観察学習とみなし, モデリングと命名した。

ア     イ    ウ     エ    オ     カ

A ロジャーズ  ウィリアムソン ロジャーズ  ウィリアムソン ロジャーズ  ウィリアムソン

B ピアジェ   コールバーグ  コールバーグ ピアジェ    コールバーグ ピアジェ

C パブロフ   ソーンダイク  ソーンダイク ソーンダイク  パブロフ   パブロフ

D バンデューラ ケーラー    バンデューラ ケーラー    ケーラー   バンデューラ

14 次の文章は,現行の学習指導要領等の基本的な方向性を示した「幼稚園, 小学校 中学校 高等学校及び特別支援学 校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)」 (平成28年12月21日中央教育審議会)の一部抜粋である。1~3に入る語句として正しいものを,次のア~クからそれぞれ一つずつ選び, 記号で答えよ。

〇 学校での学びは,個々の教員の指導改善の工夫や教材研究の努力に支えられている。こうした工夫や努力は,子供たちが「( 1 ) 」を追究することに向けられたものである。

〇 学びの成果として, 生きて働く「知識・技能」, 未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」, 学びを人生や社会に生かそうとする「(2)」を身に付けていくためには, 学びの過程において子供たちが,主体的に学ぶことの意味と自分の人生や社会の在り方を結び付けたり,多様な人との対話を通じて考えを広げたりしていることが重要である。また,単に知識を記憶する学びにとどまらず,身に付けた資質・能力が様々な課題の対応に生かせることを実感できるような,学びの深まりも重要になる。

〇 こうした学びの質に着目して, 授業改善の取組を活性化しようというのが,今回の改訂が目指すところである。 平成26年11月の諮問において提示された 「アクティブ・ラーニング」については,子供たちの「(3)」を実現するために共有すべき授業改善の視点として, その位置付けを明確にすることとした。

ア 知識伝達型の授業      イ society 5.0の実現

ウ どのように学ぶか      エ カリキュラム・マネジメント

オ 学びに向かう力人間性等   カ インクルーシブ教育

キ 主体的・対話的で深い学び  ク 豊かな人生

15 次のA~Cは,それぞれ, ある教育機関について説明している。A~Cを,設置された時代が古い順に並べかえ, 解答欄に合わせて, 記号で答えよ。

A 有力氏族が中央の官僚養成機関である大学寮に通う一族の子弟を寄宿させ,試験や講義を受けるのに便利なように設けた大学寮の付属施設

B 幕臣の子弟に向けた蘭学や英学等の洋学教育並びに翻訳事業などを扱っていた,幕府直轄の洋学研究教育機関

C 岡山藩主池田光政が, 閑谷村に創立し, 武士だけでなく庶民の子弟の入学を認めた岡山藩の郷学

A 大学別曹(だいがくべっそう)平安時代

B 蕃書調所(ばんしょしらべしょ)1855年 東大、東外大の源流機関

C 閑谷学校(しずたにがっこう)1688年、1675統合

教職教養問題 9の6

16 次のA~Cは,それぞれ,ある教育課程の類型について説明している。説明文と類型の組合せとして正しいものを,次のア~カから一つ選び、記号で答えよ。

A 知識の学問性や科学性を保ちながらも情意・情緒・感情の発達や内発的意欲の動機付けを重視するカリキュラム

B 児童生徒の側から学習内容をみて、必要な経験を体系化して構成されるカリキュラム

C 授業を通じての教育内容の習得により、児童・生徒が次の発達段階に誘い込まれるような科学的概念と学問的知識によって構成されるカリキュラム

ア    イ    ウ    エ    オ    カ

A 経験   経験   学問中心 学問中心 人間中心 人間中心

B 学問中心 人間中心 経験   人間中心 経験   学問中心

C 人間中心 学問中心 人間中心 経験   学問中心 経験

17 次のA~Cは,それぞれ、ある法律等の条文の一部抜粋である。後の問に答えよ。

A 第二条 この法律において「いじめ」とは,児童等に対して,当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該 児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって,当該行為の対象となった児童等が ( 1 )の苦痛を感じているものをいう。

B 第十一条 校長及び教員は, 教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより, 児童, 生徒及び学生に懲戒を加えることができる。ただし,( 2 )を加えることはできない。

C 第四条 すべて国民は,ひとしく、その能力に応じた(3)を受ける機会を与えられなければならず,人種, 信条,性別,社会的身分,経済的地位又は門地によって,(3)上差別されない。

問1 A~Cが規定されている法律等の名称として正しいものを, 次のア~クからそれぞれ一つずつ選び, 記号で答えよ。

ア 日本国憲法 イ 教育基本法 ウ 地方公務員法 エ 学校教育法

オ いじめ防止対策推進法    力 児童福祉法  キ 社会教育法

ク 教育公務員特例法

問2        1~3に入る語句として正しいものを, 次のア~クからそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。

ア 教育 イ 精神 ウ 支援 エ 身体 オ 体罰 カ 説諭 キ 心身 

ク 社会生活

18 次の文章は,「鹿児島県人権教育・啓発基本計画」(2次改定令和2年3月)の一部抜粋である。 A, Bに入る語句 として正しいものを,次のア~クからそれぞれ一つずつ選び, 記号で答えよ。

② 子どもの人権を保障する教育・啓発の推進

・すべての子どもが差別や権利の侵害を受けることなく,一人の人間として尊重されるよう, あらゆる機会や媒 体を活用した啓発活動を推進します。

・子どもの(A)の人権を尊重する態度や行動力を育成するため、教職員に人権教育の理念を浸透させる研 修等の取組を行います。

・子どもが虐待やいじめ, 体罰等の暴力や性的被害を受けた時,又は受ける恐れがある時に, それらの責任は自 分にないことを理解し, 身近な人に相談するなどの自分の心と体を守るための行動を取ることができるよう, 家庭や教育現場等における幼少期からの(B)に応じた教育を促進します。

ア 教育課程 イ 地域の実情 ウ 自他 エ 相手 オ 自分自身 カ 興味関心

キ 他者   ク 発達段階

教職教養問題 907

19 令和4年2月25日に文部科学省から,初等中等教育段階の教育政策の改革方針を示すものとして「教育進化のための改革ビジョン」が公表され,以下の施策の方向性がまとめられている。下線部1~3を実現するための施策として示されているものを,次のア~カからそれぞれ一つずつ選び、記号で答えよ。

・①個別最適な学びと協働的な学びの日常化

・特別な指導や支援が必要な子供への学びの場の提供

・②全ての生徒の能力を伸長する高校教育の提供

・質の高い教職員集団の形成

・③地域や企業の力を巻き込んだ学校運営や「リアルな体験」機会の充実 ・教員研修の高度化, 働き方改革の実効性を高める観点からの環境整備

ア 教職課程の見直し 教員養成大学教職大学院の機能強化・高度化

イ 授業時数の弾力化や, 学年を超えた学びの検証・開発

ウ 地域や企業と学校が連携した形での学習支援や,起業家との触れ合い,

豊かな体験機会の提供

エ デジタル技術の活用を含めた教員研修の更なる高度化や教師のICT活用技術の向上

オ 特別なニーズのある子供やへき地の子供を対象としたオンライン等を活用した

教育支援の充実

カ 普通科改革等による地域・大学・企業等と連携した探究 STEAM教育

20 次の1,2は,「鹿児島県教育振興基本計画」(平成31年2月 鹿児島県教育委員会) の一部抜粋である。後の問に答えよ。

1 【「本県の子どもたちを取り巻く現状と課題」から】これまで, 本県に数多く残っている地域の郷土芸能や伝統行事など, 文化資産の保存・継承、新たな文化財指定による文化財の保護に努めてきました。このことによって,子どもたちをはじめ、県民が郷土の歴史や身近な文化財に触れ,学び,親しむことなどによって ( ① ) の醸成が図られてきています。今後も,文化資産や文化財等の学校活動や地域活動への更なる活用を推進する必要があります。

2 【「基本目標」から】

互いに支え合い協力し合う ( ② )の精神に基づき,個人の主体的な意思により,自分の能力や時間を他人や地域社会のために役立てようとする意識を高めることが重要です。そして,自らが国づくり,社会づくりの主体であるという自覚と行動力,社会正義を行うために必要な勇気,公共の精神,社会規範を尊重する意識や態度などを育成していく必要があります。

問1 ①に入る語句として正しいものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えよ。

ア 物を大切にする心 イ 学習意欲 ウ 豊かな感性 エ 郷土を愛する心

問2 ②に入る語として正しいものを, 次のア~エから一つ選び, 記号で答えよ。

ア 自助 イ 互助 ウ 扶助 工 公助

教職教養問題 9の8

21 次の文章は,令和元年に改正された「教育職員免許法」(昭和二十四年法律第百四十七号) の一部抜粋である。1に入る語の組合せとして正しいものを,次のア~カから一つ選び、記号で答えよ。

第四条 免許状は,( 1 ) 免許状, (2)免許状及び(3)免許状とする。

2 ( 1 )免許状は,学校 (義務教育学校, 中等教育学校及び幼保連携型認定こども園を除く。)の種類ごとの教諭の免許状, 養護教諭の免許状及び栄養教諭の免許状とし,それぞれ専修免許状,一種免許状及び二種免許状 (高 等学校教諭の免許状にあつては,専修免許状及び一種免許状)に区分する。

3 ( 2 )免許状は,学校(幼稚園, 義務教育学校, 中等教育学校及び幼保連携型認定こども園を除く。)の種類ごとの教諭の免許状とする。

4 ( 3 )免許状は,学校 (義務教育学校,中等教育学校及び幼保連携型認定こども園を除く。)の種類ごとの助教諭の免許状及び養護助教諭の免許状とする。

ア  イ  ウ  エ  オ  力

1 臨時 普通 特別 臨時 普通 特別

2 普通 臨時 臨時 特別 特別 普通

3 特別 特別 普通 普通 臨時 臨時

22 次の文は,「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」(令和三年法律第五十七号)の一部抜粋である。1〜3に入る語句として正しいものを,次のア~カからそれぞれ一つずつ選び,記号で答えよ。

第一条 この法律は,教育職員等による児童生徒性暴力等が児童生徒等の権利を著しく侵害し,児童生徒等に対し生 涯にわたって回復し難い( 1) その他の心身に対する重大な影響を与えるものであることに鑑み、児童生徒等の(2)を保持するため,児童生徒性暴力等の禁止について定めるとともに,教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関し,基本理念を定め、国等の責務を明らかにし,基本指針の策定,教育職員等による児童生徒性 暴力等の防止に関する措置並びに教育職員等による児童生徒性暴力等の(3) 及び児童生徒性暴力等への対処に関する措置等について定め,あわせて, 特定免許状失効者等に対する教育職員免許法(昭和二十四年法律第百四 十七号)の特例等について定めることにより,教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する施策を推進し,もって児童生徒等の権利利益の擁護に資することを目的とする。

ア 再発 イ 信頼 ウ 心理的外傷 工 性的羞恥心 オ 早期発見 力 尊厳

教員採用試験対策R6

鹿児島県 

問1 都道府県知事の任期と被選挙権の組み合わせで正しいものはどれか 選択

ア       イ       ウ        エ

年齢 満25歳以上   満30歳以上  満25歳以上  満30歳以上

任期   4年       6年      6年      4年

30歳以上

4年

問2 下線部1972年に日本でおこった出来事として正しいものを選べ 選択

ア 東京オリンピックの開催、東海道新幹線の開通

イ 日中共同声明調印により中国との国交樹立

ウ バブル崩壊で株価が暴落し不況

エ PKO協力法が成立し自衛隊の海外派遣が可能になった

日中共同声明

問3 下線部に関し・・・佐賀県の複数の干潟は「特に水鳥・・・条約」 この条約の一般的呼称は? 選択

ア バーゼル条約 イ ワシントン条約 ウ ラムサール条約

ラムサール条約

問4 下線部にある滋賀県の位置として正しいものを地図から選べ 選択

どこの都道府県でも答えられるように。あわせて中学校なら県庁所在地名まで覚えておく。県庁所在地の場所(その都道府県のどこら辺)までは覚えなくていい

問5 下線部の地方に関して

地方財政について説明した以下の文章の空欄に当てはまる適切な語句の組み合わせを選べ 選択

地方税の収入における、地域間の財政格差を減らすため、国からは(①)が配分される。これは使い道を指定されることなく自由に使うことができる。このほか、特定の行政活動に使うことを目的として、国から(⓶)が提供される

ア     イ     ウ     エ     オ     カ

⓵ 地方交付税 地方債   国庫支出金 地方交付税 地方債   国庫支出金

⓶ 地方債   国庫支出金 地方交付税 国庫支出金 地方交付税 地方債

財政格差是正のための国からの補助金 使い道事由 地方交付税

特定の行政活動 国庫支出金

2 -6の2乗-12÷2 選択

ア -42 イ -24 ウ 12 エ 30

-42

3 正8角形 対角線の本数 選択

ア 8本 イ 20本 ウ 28本 エ 40本 

20本

4 3の倍数の集合をA  12の倍数の集合をB 自然数全体の集合U

ア A∩B=U イ A∩B=A ウ AUB=U エ AUB=A 

A∩B=A

5 四字熟語 選択

有益な情報と無益な情報を見極め「①」する

本当に効果的なのか、と「⓶」で試す

睡眠不足と成績低下の「⓷」を調べる

ア 問答無用 イ 取捨選択 ウ 因果関係 エ 半信半疑 オ 右往左往 

有益な情報と無益な情報を見極め「取捨選択」する

本当に効果的なのか、と「半信半疑」で試す

睡眠不足と成績低下の「因果関係」を調べる

6 次の文章を読んで答えろ

月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみかとす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂泊の思ひやまず、、、、(おくのほそ道)

問1 「おくのほそ道」の作者は 選べ

ア 松尾芭蕉 イ 兼好法師 ウ 紫式部 エ 清少納言 

松尾芭蕉

問2 奥の細道のジャンルは 選択

ア 作り物語 イ 随想日記 ウ 和歌集 エ 俳諧紀行文 

俳諧紀行文

問3 文中の百代の過客の意味を選べ 選択

ア 百人の客 イ 多くの友人 ウ 永遠の旅人 エ 長期の滞在者 

永遠の旅人

問4 文中の漂泊の思いやまずの意味を選べ

ア 海や川の上を漂っていたいという思うがやまなくて

イ あてのない旅に出たいという思いがやまなくて

ウ 友人の家を泊まり歩きたいという思いがやまなくて

エ 着物をきれいに洗いたいという思いがやまなくて

あてもない旅に出たいという想い

7 流せる電流の上限が15A 6個口もテーブルタップに同時につないで使用するとき

ホームベーカリー(430W)と電気ポット(700W)使用中

他にどれが使えるか選べ

コーヒーメーカー 650W

ミキサー     300W

ホームベーカリー 430W

電気ポット    700W

残量を求める

使用電圧100V=1500W使用可能(上限)1130W使用中なので

370W使える。なのでミキサーのみ追加で使用可能

8 塩化アンモニウムと水酸化カルシウムを混合し、アンモニアを集める際のアンモニアを集める実験方法を選べ 選択

ア 上方置換法 イ 下方置換法 ウ 水上置換法

 

上方置換法

9 アジサイの葉の断面図から葉の各部位の役割について正しい説明を選べ

ア Aでは光が当たるかどうかに関係なく呼吸が行われている

イ Bではつねに水蒸気や酸素を出し、二酸化炭素を取り込んでいる

ウ Cは根で吸い上げた水を運ぶ通路である

エ Dは光合成で作られた糖を運ぶ通路である

ア 植物は光の有無の関係なく常に呼吸はしている

10 地質に関して

問1 新生代、中生代、古生代を年代の古い順番で並べる

古生代、中生代、新生代

問2 中生代のみの生き物を選べ

ア アンモナイト イ 三葉虫 ウ ティラノサウルス エ メタセコイア

ティラノサウルス

11 英語

教職教養

12 人物と説明の正しい組み合わせを選べ

A  生徒の自己活動を尊重し、合科教授と集団作業を根幹とする「イエナ・ プラン」を計画し、実践した。

B  イタリアの医師で、「子供の家(児童の家)」と称する施設を開設し、幼児教育の分野で教育方法を確立した。

C  生徒が自主自主的に設定した学習プランに基づき個別学習を行う「 ドルトン・プラン」 を計画し、実践した。

D <目的-計画-遂行-判断・ 評価>という教授段階を展開する「プロジェクト・メソッド」を提唱した。

A ペーターゼン B モンテッソーリ C パーカースト D キルパトリック 

イA ペスタロッチ B マカレンコ   C エレン・ケイ D デューイ

ウA ペーターゼン B マカレンコ   C エレン・ケイ D キルパトリック

エA ペスタロッチ B モンテッソーリ C エレン・ケイ D デューイ

オA ペーターゼン B マカレンコ   C パーカースト D デューイ

カA ペスタロッチ B モンテッソーリ C パーカースト D キルパトリック

イエナプラン ペーターゼン

児童の家 モンテッソーリ

ドルトンプラン パーカースト

プロジェクトメソッド キルパトリック

なのでア

13 日本の戦前の教育運動の説明について出来事並べ替え

A 東京で「八大教育主張講演会」が開催され、小原国芳が「全人教育論」を主張

B 「education in Japan」を編著した森有礼が、文部大臣として学校令を出し、教育改革

C 小砂丘忠義、野村芳兵衛などにより「綴方生活」が刊行。教師の実践活動を促す

森有礼の文部大臣、学校令(1886年)

八大教育主張講演会(1921年)

綴方生活の刊行(1929年)

なのでB→A→C

14 教育心理 語句の説明と組み合わせ 選択

A 面接者とクライエントの間に築かれる肯定的な人間関係や情緒的繋がり

B 学習者が学習を可能にし、効果的にするための条件が備わっている準備状態

C 学習の成果をグラフ化した学習曲線において、過程に見られる一時的な停滞現象

アA レジリエンス B モラトリアム C プラトー 

イA ラポール   B レディネス  C リビドー 

ウA レジリエンス B モラトリアム C リビドー 

エA ラポール   B レディネス  C プラトー  

オA レジリエンス B レディネス  C リビドー 

カA ラポール   B モラトリアム C プラトー 

面接者とクライエントの友好的な関係 ラポール

学習者の準備状態 レディネス

学習の一時的な停滞 高原現象 プラトー

なのでエ

15 教育振興基本計画 (次期の分、令和5年度中央審議会)一部抜粋 穴埋め 選択

(共生社会の実現に向けた教育の考え方)

〇誰一人取り残さず、相互に多様性を認め、高めあい、他者の(①)を思いやることができる教育環境を個々の状況に合わせて整備することで、つらい様子の子供が笑顔になり、その結果として自分の目標を持って学習等に取り組むことができる場面を一つでも多く作り出すことが求められる。

〇その際、支援を必要とする子供やマイノリティの子どもの他の子どもとの差異を「弱み」として捉え、そこに着目して支えるという視点だけでなく、そうした子供たちが持っている「調書・強み」に着目し、可能性を引き出して発揮させていく視点(⓶)を取り入れることも大切である。

⓵に当てはまる語句を以下から選べ

ア アントレプレナーシップ イ エイジフリー 

ウ ウェルビーイング    エ アセスメント 

⓶に当てはまる語句を以下から選べ

ア エンパワメント イ イノベーション 

ウ プッシュ型支援 エ デジタライゼーション

ウェルビーイング

エンパワメント      その他の語句(カタカナ系)を意識して読む

16 教育関係の法律 空欄穴埋め 選択

A 第33条 職員は、その職の(①)を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない

B 第3条 こども施策は、次に掲げる事項を基本理念として行われなければならない。

一 全てのこどもについて、個人として尊重され、その(⓶)が保障されるとともに、差別的取り扱いを受けることが無いようにすること

C 第26条 すべての国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく(⓷)を受ける権利を有する

⓵~③に当てはまる語句を以下から選べ、法律名も選べ

ア 信頼 イ 教育 ウ 支援 エ 学問 

オ 福祉 カ 基本的人権   キ 信用 ク 社会的活動

ア 日本国憲法  イ 教育基本法 ウ 学校教育法 エ 地方公務員法

オ こども基本法 カ いじめ防止対策推進法

⓵は地方公務員法 33条 信用 なのでキとエ

⓶は子ども基本法 3条 基本的人権 なのでカとオ

⓷は日本国憲法 26条 教育 なのでイとア

17 バリアフリーに関する問題 空欄穴埋め 選択

問1 ユニバーサルデザイン2020行動計画 閣僚会議 平成29年 から 穴埋め 選択

障害のある人への社会的障壁を取り除くのは「①」の責務。障害の「①」モデルの理解

障害のある人(及びその家族)への差別(不当な差別的取り扱い及び「⓶」の不提供)を行わない

多様な他者とコミュニケーションを取る力を養い、全ての人が抱える困難や痛みを想像し「⓷」する力を養うこと

ア 医学 イ 合理的配慮 ウ 協調 エ 包括的支援 オ 社会 カ 共感

⓵社会なのでオ ⓶合理的配慮なのでイ ⓷共感なのでカ

問2 マークと説明 正しい組み合わせを選べ (内閣府HP 障碍者に関するマーク)

     ア       イ        ウ        エ

ア 肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車につける印

イ 聞こえが不自由な事を表すと同時に、聞こえない・聞こえにくい人への配慮の印

ウ 聴覚障害者であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車につける印

エ 「身体内部に障害がある人」を表しているマーク

図アは聞こえが不自由なことを表すと同時に、聞こえない人・聞こえにくい人への配慮を表すマーク

図イは肢体不自由であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマーク

図ウは聴覚障害であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマーク

図エは「身体内部に障害がある人」を表しています。

なので、正しい組み合わせはウとエ

18 小学校学習指導要領 前文より 空欄穴埋め 選択

これからの学校には,こうした教育の目的及び目標の達成を目指しつつ,一人一人の児童が,自分のよさや可能性を認識するとともに,あらゆる「①」を価値のある存在として尊重し,多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え,豊かな人生を切り拓き,「⓶」の創り手となることができるようにすることが求められる。

ア 開かれた社会 イ 他者 ウ 可能性 エ 持続可能な社会 オ 主体性 カ 個人

⓵はイの他者、⓶はエの持続可能な社会

19 人権教育の指導の在り方 第三次とりまとめより 空欄穴埋め 選択

自分の人権を守り、他者の人権を守ろうとする意識・意欲・態度を促進するためには、人権に関する知的理解を深めるとともに、「人権感覚」を育成することが必要である。知的理解を深めるための指導を行う際にも、人権についての知識を単に一方的に教え込んだり、個々に学習させたりするだけでは十分でなく、児童生徒ができるだけ主体的に、他の児童生徒とも協力し合うような方法で学習に取り組めるよう工夫することが求められる。「①」を育成する基礎となる価値的・態度的側面や技能的側面の資質・能力に関しては、なおさらのこと、言葉で説明して教えるというような指導方法で育てることは到底できない。例えば、自分の人権を大切にし、他の人の人権も同じように大切にする、人権を弁護したり、自分とちがう考えや行動様式に対しても寛容であったり、それを尊重するといった価値・態度や、コミュニケーション技能、「⓶」な思考技能などのような技能は、ことばで教えることができるものではなく、児童生徒が自らの経験を通してはじめて学習できるものである。つまり、児童生徒が自ら主体的に、しかも学級の他の児童生徒たちとともに学習活動に参加し、協力的に活動し、「⓷」ことを通してはじめて身に付くといえる。民主的な価値、尊敬及び寛容の精神などは、それらの価値自体を尊重し、その促進を図ろうとする学習環境の中で、またその学習過程を通じて、はじめて有効に学習されるのである。したがって、このような能力や資質を育成するためには、児童生徒が自分で「感じ、考え、行動する」こと、つまり、自分自身の心と頭脳と体を使って、主体的、実践的に学習に取り組むことが不可 欠なのである。

ア 体験する イ 自尊感情 ウ 人権感覚 エ 理解する オ 批判的  カ 客観的

⓵がウの人権感覚、⓶がオの批判的、⓷がアの体験する

20 教育職員免許法より

 第十条 免許状を有する者が、次の各号のいずれかに該当する場合には、その免許状はその効力を失う。

一 第五条第一項第三号又は第六号に該当するに至つたとき。

   「(①)」

二 公立学校の教員であつて「⓶」の処分を受けたとき。

三 公立学校の教員(地方公務員法(昭和二十五年法律第二百六十一号)第二十九条の二第一項各号に掲げる者に該当する者を除く。)であつて同法第二十八条第一項第一号又は第三号に該当するとして分限免職の処分を受けたとき。

2 前項の規定により免許状が失効した者は、速やかに、その免許状を免許管理者に返納しなければならない。

  • 一 第5条第1項第3号(①)とはどれか選べ

ア 懲役以上の刑に処された者 イ 禁固以上の刑に ウ 拘留以上の刑に

イの禁固以上の刑に処された者

問2 ⓶に当てはまる語句を選べ

ア 懲戒戒告 イ 懲戒停職 ウ 懲戒免職 エ 懲戒減給

ウの懲戒免職

21 県教育振興基本計画 一部抜粋 空欄穴埋め 選択

 子どもたち一人一人がこれからの厳しい時代を乗り越え,新たな価値を創造してい

くためには,十分な知識・技能,それらを基盤にして答えが一つに定まらない問題に

自ら解を見いだしていく思考力・判断力・表現力等の能力,これらの基になる主体性

をもって多様な人々と協働して学ぶ態度の「①」(学力の3要素)を身に付けることが必要となります。また,生涯にわたって自ら学び,自らの能力を高め,「⓶」を目指そうとする意欲,態度を育成することが大切です。

ア 真に学ぶ力 イ 生きる力 ウ 共生する力 エ グローバル化 オ 文化の継承 カ 自己実現

⓵はアの真に学ぶ力、⓶はカの自己実現

22 生徒指導提要 一部抜粋 空欄穴埋め 選択

全ての児童生徒を対象にした、人を傷つけない言語表現の学習、情報モラル教育、法教育といった「①」は、児童生徒の実態と合ったものであれば、いじめの抑止効果を持つことが期待されます。また、課題予防的生徒指導(課題早期発見対応)や「⓶」を通して、起こった事象を特定の児童生徒の課題として留めずに、学級・ホームルーム、学年、学校、家庭、地域の課題として視点を広げて捉えることによって、全ての児童生徒に通じる指導の在り方が見えてきます。

このように、「①」や課題予防的生徒指導(課題未然防止教育)の在り方を改善していくことが、生徒指導上の諸課題の未然防止や再発防止につながり、課題早期発見対応や「⓶」を広い視点から捉え直すことが、「①」につながるという円環的な関係にあると言えます。その意味からも、これからの生徒指導においては、特に「⓷」(プロアクティブ)な生徒指導の創意工夫が一層必要になると考えられます。

ア 困難課題対応的生徒指導 イ 発達指示的生徒指導 

ウ 即応的・継続的     エ 常態的・先行的

⓵はイの発達指示的生徒指導

⓶はアの困難課題対応的生徒指導

⓷はエの常態的・先行的

専門教養(キーワードのみ) R4~R6 中学社会

専門教養で大切なことは

・問題慣れ

・キーワードと説明文のリンク

・即答力(クイズ力)

です

資料は使っていても一問一答が多いのと、専門教科なのでやはり知識量が問われます

今回は一応、試験の解答になっているキーワードを載せていますが

キーワードから、資料を使ったり説明文であったりの「問題文」をあなたが想像できるまで問題をやり込む必要があります

最初にも言いましたが、講師経験があると有利なのは問題慣れしている点です

講師であっても試験問題は作りますよね

試験問題を作ることは案外覚えることにも役に立ちます

また、日々の授業のための教材研究でも、知識は積み重ねられます

じゃあ講師をしていないと受かりにくいの?

いえいえ、勉強の仕方次第です

ここ(内部リンク)でも書いていますので読み返して取り組み漏れが無いようにしましょう

今回の専門教養に関しては、キーワードと出題形式のみ書いています

キーワードを調べるだけでも対策になりますので「知識のネットワーク」を構築しましょう

石包丁 問題文 資料

大仏建立の時期 適切な時期を選ぶ 

遣隋使派遣→平城京の遷都→平等院鳳凰堂建立→奥州藤原氏の滅亡→

鎌倉幕府執権一族名

北条氏

解体新書 問題文 前野良沢 杉田玄白 資料

小村寿太郎 問題文 ポーツマス条約締結人物名 関税自主権の回復者 選択

アテネ 問題文 パルテノン神殿がある都市 選択

コロンブス 肖像画 問題文 1492年 大西洋横断 西インド諸島

ルイ14世の政治を記述解答

A:「朕は国家なり」に象徴される絶対王政と重商主義(外貨を得て貴金属や貨幣を蓄える)

世界恐慌 問題文 1929年ウォール街での株価暴落 その後の世界を巻き込む不景気

真珠湾 問題文 資料 太平洋戦争のきっかけとなった日本が奇襲した湾の名称

カルデラ 問題文 断面図 阿蘇山 くぼ地のこと

地形図 2万5千分の1と5万分の1の地形図の実際の距離を求めろ

1960年か2020年か 輸出総額に占める輸出品の割合でグラフに空欄あり自動車か綿製品かで年代と輸出品の生み合わせを選択

ブラジル 資料から生産物世界での割合多いサトウキビ、コーヒー豆、大豆。公用語ポルトガル語

急速な高齢化 中国の人口の年代別割合の表から一人っ子政策やめ後の社会問題を記述解答

A~Fの歴史的出来事の説明文 空欄穴埋め

平安京 桓武天皇は平城京からどこへ都を移した

新古今和歌集 ふじわらのさだいえが編纂 後鳥羽上皇の命

桶狭間の戦い 織田信長が今川義元を破った戦い 

南蛮貿易 16世紀のポルトガルやスペインとの貿易

弥生土器の特徴について空欄穴埋め組み合わせの選択

弥生土器は用途に応じて形が変化し、貯蔵用の「壺形土器」、煮炊き用の「甕形土器」、食物を盛る用の「高坏形土器」

平安時代の出来事並べ替え

797年 坂上田村麻呂征夷大将軍

894年 遣唐使の派遣停止

1016年 藤原道長 摂政就任

1159年 平治の乱

東大寺南大門 資料から建物名

安土城の位置を地図から選べ 滋賀県琵琶湖の東側

バテレン追放令の理由 書き出しに続けて記述解答 キリスト教国の侵略を警戒したため

元禄文化ではない記述を選ぶ 十返舎一九

他の選択肢 井原西鶴 松尾芭蕉 近松門左衛門 元禄は上方(関西)。

化政文化は江戸で、十返舎一九の東海道中膝栗毛は東海道の旅(江戸から伊勢神宮まで)だから

A~Dの歴史的出来事の説明文から

空欄人物名

津田米次郎 日本人の自動織機の発明者

空欄当てはまる語句

メーデー 労働運動や社会運動が盛んになってきたころ1920年上野公園で日本で初めて行われた出来事

樺太千島交換条約 日本が樺太を放棄し千島列島を領有する

八幡製鉄所の創業時どこから材料を得ていたか、国や地域と鉱山資源名を明らかにして答える  中国から鉄鉱石を輸入し、筑豊炭田から石炭を得る

社会運動に関する問題

青鞜の創刊の辞 空欄 原始、「女性」は実に太陽であった。真正の人であった。今、「女性」は月である・・・・

上の文章は誰 平塚らいてう

55体制 1993年細川首相の連立政権が誕生しそれまでの政治体制(自由民主党が与党、日本社会党が野党第一党)が終わるがこの政治体制を何というか

歴史的出来事の説明文A~E

モヘンジョダロ

宋 11世紀の中国王朝の名称

エルサレムの場所 地図から 十字軍の奪還目標の聖地は

磁器 間違えた 景徳鎮などで作られた○○がヨーロッパに伝わった

16世紀に怒った出来事は? ルターの宗教改革

ポルトガルによるインド航路発見(1498年)

ビザンツ帝国の滅亡(1453年)

フランス革命(1789年)

ルターの宗教改革(1517年)

亀甲船 資料 朝鮮出兵の際の朝鮮水軍の船

文章 ラテンアメリカの先住民の数が激減した 労働力を補うためにヨーロッパ人が何を下か資料(奴隷船)から具体的に説明

アフリカからの奴隷貿易、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ大陸の三角貿易(空荷が無いので効率が良い)

イギリスからアフリカへ武器や雑貨

アフリカからアメリカへ奴隷

アメリカからイギリスへ砂糖、コーヒー、綿花、タバコ

資料から答える問題

インド大反乱の資料から 説明文 子の反乱は、イギリスの「イギリス東インド会社」に雇われていた・・・これを抑えたイギリスは、「イギリス東インド会社」を解散し、「ムガル帝国」を滅ぼし、インドをイギリス政府の直接の支配下に移した。

三・一独立運動の資料から

朝鮮 どこの独立運動

民族自決 パリ講和会議で呼びかけられた考え方に影響 民族の文化的政治的な自主性を大切にした考え方

ムッソリーニとヒトラーの写真資料より

エチオピア 間違えた ムッソリーニが1936年に併合したアフリカの国

ポーランド 1939年ヒトラーが侵攻した国  第二次世界大戦のきっかけ

キューバ危機の写真資料より

キューバ危機 1962年米ソ間での緊張の高まりを資料から国名を明らかにして説明

ケネディ 当時のアメリカ大統領は 選択

部分的核実験防止条約(PTBT) 間違えた 1963年に核軍縮の条約

トルコ 白地図から国名

遊牧 モンゴルで行われる 一定の地域を移動しながら行われる牧畜

茶 グラフから農作物 インドのアッサム地方でさかん

東経80度 インドの経度は 地図に経線

日干し煉瓦の住居 オマーンの住居 資料から選択

イスラム教 豚肉を食べない サウジアラビアの最も信仰されている宗教と食事の決まりの組み合わせ選択

アラブ首長国連邦が外国企業を誘致したり観光業を振興している理由を、おもな輸出品資料と石油採掘可能年数の資料から「依存」という語句を使って記述解答

石油依存のモノカルチャー経済だと将来的に資源が枯渇するので、違う分野の成長を狙って

西陣織 京都の伝統工芸品 選択 他 南部鉄器、小千谷縮、輪島塗

地震による被害の説明文穴埋め

海溝やトラフ周辺の海底で地震が起こると「津波」が発生して沿岸部に被害・・・埋め立て地や河川の跡地では揺れにより地盤が「液状化」して、砂や水が地面から吹き出し・・・

太平洋側を流れる暖流の名称と向き 地図から向き選ぶ

黒潮(日本海流)、北上する流れ

名古屋港か大阪港か関西国際空港のどれかの輸出品目取扱の資料から適切な組み合わせを選ぶ

自動車が多い 名古屋港

集積回路が多い 関西国際空港

プラスチックや建設・鉱山用機械が多い 大阪港

雨温図から福井市、姫路市、尾鷲市の組み合わせを選ぶ

福井市 日本海側の気候 冬場に降水量が多い

姫路市 瀬戸内の気候 降水量が比較的少ない

尾鷲市 太平洋側の気候 夏場に降水量が多い

焼津港では1970年代以降に遠洋漁業の漁獲量が減っているなぜか 語句「燃料費」「200海里」

1970年代のオイルショックによる石油価格の高騰、排他的経済水域(日本は1983年署名、1996年批准)の設定による200海里の水域設定による遠洋漁業の衰退。

年表を見て答えろ

チャーチル 1946年「鉄のカーテン」の演説者は誰

マーシャルプランとは戦後の欧州における経済や社会の混乱を避けるために、アメリカが経済援助を行ったもの。

1947年 トルーマン・ドクトリン発表、マーシャルプラン発表についての記述として適当なものを選ぶ 選択

トルーマン・ドクトリンとはアメリカのトルーマン大統領が共産圏に対する封じ込め政策を表明した指針。ギリシアに対してイギリスに変わり軍事支援。

マーシャルプランとは、アメリカ国務長官が発表した西欧諸国復興支援計画

第三世界 1955年 アジアアフリカ会議に参加した国のように東西の両陣営にも属さない国を何というか

マルタ会談 1989年 米ソ両首脳による冷戦終結宣言を何というか

アラブの春 2010-2011年 中東・北アフリカで独裁政治が崩壊した民主化の動きを何というか

日本国憲法12条の条文より 空欄に語句

この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。又、国民は、これを乱用してはならないのであって、常に「公共の福祉」のためにこれを利用する責任を負ふ。

排他的経済水域 200海里の沿岸国の漁業資源および海底の鉱物資源に関しての支配権を認める海域 漢字7字

日本の裁判員制度とアメリカの陪審員制度の違い 「量刑判断」を使って

陪審制度では,有罪かどうかは陪審員が決め,有罪の場合にどのような刑にするかを裁判官が決めるものでした。 これに対して,裁判員制度は,裁判員と裁判官が一緒に,有罪かどうか,有罪の場合どのような刑にするかを決める(量刑判断する)制度

アメリカの連邦および各州の陪審制は、全員一致制(または大多数の一致)が原則とされているのに対し、裁判員制度では裁判官・裁判員全体の多数決(ただし、多数の側に必ず裁判官、裁判員1名以上いることが必要)で決める

アメリカの陪審員は、審理の状況を横から見ていて、有罪か無罪かを判断するだけですが、陪審員だけで評議し決めなければなりません。その評決までの過程に裁判官の助けはありません。法廷で直接見聞きしたことだけに基づいて判断し、自ら証拠を調べたりはできません。評決については、陪審員の全員一致を原則としています。

 日本の裁判員は法律の専門家の裁判官と一緒に裁判の全過程に関わるもので、法壇に裁判官と並んで着席します。有罪か無罪かだけでなく、量刑についても判断します。

中学校学習指導要領 社会編から 文章を読み各問いに答える

インセンティブ 分からなかった 経済活動という語句から、人々の選択に影響を与える誘因をカタカナで何という

カルテル 市場経済と言う語句から 寡占市場における競争ではなく協調によって決定される価格

市場経済という語句から 市場の失敗例として「独占・寡占」「情報の非対称性」「外部不経済」のいずれかの語句を選び、その解決策を答える 記述

何か書いたが覚えていない

クラウドファンディング ネットを通じて不特定多数に資金提供を呼び掛ける資金調達方法を何というか

テレワーク 未解答 ICTを利用し自宅で仕事をしたりする時間や場所を有効利用できる柔軟な働き方をカタカナ5字で何というか

ベーシックインカム 未解答 少子高齢社会における社会保障という語句から 国民全員に最低限の所得保障を無条件に行う制度をカタカナで答えろ 

また、考えられる利点と課題を説明しろ

少子化の改善、労働環境の改善、貧困対策などの利点が考えられるが財源確保や労働意欲の低下につながる可能性が考えられる

何となく似たようなことは記述した

財政及び租税の役割という語句に関して

市区町村税かつ直接税をすべて選べ

たばこ税(間接 市区町村税)

軽自動車税(直接 市区町村税)

所得税(直接 国税)

事業税(直接 地方税)

自動車税(直接 地方税)

固定資産税(直接 地方税)

基礎的財政収支を計算し求める 黒字か赤字か答える

65-81=16 赤字

歳入

租税・収入印紙60兆

国債40兆

その他5兆

歳出

社会保障関係36兆

国債24兆

地方交付税交付金16兆

公共事業費6兆

その他23兆

二次試験対策

面接概要

二次試験は面接のみです

といっても3種類

  • 面接 個人1
  • 面接 個人2
  • グループ討議(集団討論)

があります

やっぱり面接は難関です

去年、私は二次試験の面接で不合格になっています

面接の種類は

個人面接2回(私は個人と教育全般と法律、個人と専門教科と法律についてでした)

グループ討議

の2種類ですが、計3度の面接になります

個人面接は

1、受験者個人に関してのことと教職全般に関すること

2、個人と教科性と教職全般に関わること

この2種類でした

両面接とも面接官2人、受験者1人での面接になります

グループ討議は

4人一組(場合によって人数変わる)

面接前に、面接部屋の隣の部屋に通され、討議する「お題」の書かれた紙を受け取ります

受け取ったのち3分程度で内容をまとめるよう指示があります

内容をまとめている途中であっても時間がきたら手を止めるよう指示があります

隣の面接部屋(グループ討議部屋)へ移動します

指示通りに挨拶等して

グループ討議開始です

詳しいお題は言えませんが、教育関係の最近の話題に関しての内容があるのかなと感じます

グループ討議が先か個人面接(2種連続)が先かは当日にならないと分からないです

個人面接攻略方法

以下の質問について直感で良いので答えてみてください

教師になりたい理由

校種・教科を選んだ理由

受験する自治体を選んだ理由

現在の仕事(学生の場合はアルバイト経験など聞かれるかもしれません)

当自治体の求める教師像は

教師の持つべき要素は

いじめなどの問題行動に対しどのように対応しますか

当自治体を何回受験しましたか

あなたは不祥事を起こさないですか

学習指導要領の目標を(専門教科)

身分上の義務と職務上の義務

身分上の義務や職務上の義務は何という法律に載っていますか

あなたが思う保護者が求めている大切な事とは

質問は様々ですが、面接官の質問に答えるうえで大切なことは

・法律や指針などに基づいた答えかどうか

・端的にまとめられた答えか

・思いや気持ちは乗せているか

・自分の理論や体験を主張して“いない”か

はっきり言うと

教科書通りの正解を答えられることが大切です

自分語りは必要ありません

面接はおしゃべりタイムではありません

面接は、面接官があなたを知り、吟味するための聞き出しです

聞き出されたあなたのすべての答えは、面接官にとって正解であった方が良いですよね?

面接もあくまで試験で点数です

正解を答えられるようになりましょう

では、質問に対しての正解とは何でしょう?

それは、法律や指針や指標、学習指導要領や生徒指導提要です

学校教育は個人の感覚で成り立っているのではありません

法律や国や都道府県、自治体などの方針などで制度が作られています

2023年の夏休みにプールの水を出しっぱなしにした教師が水道代を負担させられました

人情的に言うと、「教師個人へ負担させるのはダメでしょ!」と言いたいところですが、“正解”は個人の負担です

個人的な感情が入ってしまうと正解ではなくなってしまう場合もあります

面接は個人の考えを聞かれる質問もありますが、まずは正解に則って回答はしなければなりません

そのために

基本的な法律や指針指標決まり事などは覚えておく

自治体の求める教師像を理解しておく

この2つは必須条件です

それに加えて

教員の資質

教育的情熱

使命感

責任感

学び続ける意欲、探究心

などを感じられるように答えられるとベストです

面接官は掘り下げた質問をしてくる場合もあります(コンピテンシー評価)

質問に対するあなたの答えを掘り下げることであなたの特性を見極める方法です

特性などは面接で見られていますが

逆に、質問を掘り下げられることであなたの使命感や教育的情熱などを伝えることができるでしょう

なので、自己分析は丁寧に且つ真剣に進めておきましょう

自己分析を進めるうえでの質問事項

自己PRをしてください

現在の仕事や家族

教師を目指した経緯

あなたがなりたい教師とは

離島やへき地などで勤務できますか

あなたは不祥事を起こしませんか

あなたのストレス解消方法は

校種・教科を選んだ理由

受験する自治体を選んだ理由

自治体の求める教師像

教師の持つべき要素は

当自治体を何回受験しましたか

あなたは不祥事を起こさないですか

学習指導要領の目標を(専門教科)

身分上の義務と職務上の義務

身分上の義務や職務上の義務は何という法律に載っていますか

あなたが思う保護者が求めている大切な事とは

などなど

面接対策の基本は「ベストな答えを準備しておく」です

法律や決まり事などに基づいたあなたの思いとともにまとめた解答ができるようにしておきましょう

自己分析を進めるときに大切なポイント・例文も書いておきます

自己PR

経験を活かし○○県が課題としている~に取り組める

○○県の教育方針にある□□に対し、私が取り組んできた~が貢献できると思います

自慢じゃなくて自信を持って取り組める事や役割について、自治体の方針や課題解決に合うような解答が望ましい

現在の仕事、家庭状況

仕事は普通に答えて大丈夫。(家庭状況は詳しくはわからないが、子どもがいると入学時期など勤務地によっては進学が困難になったりするので、そういった配慮があるのでは?あと、転勤など家族の理解はあるか?ということは家族間でしっかり話ができているかの確認?)

民間企業で働くことは考えたか?

試験要項には“自治体が求める人物”が書かれている。面接官は受験者の教師を志す情熱や教育的愛情を知りたい。

「自治体が求める人物」や「自治体が進める教員育成」などを解答に落とし込めるように

教師を目指した経緯

普通に答えて大丈夫。目指した頃より、今どのような考えを持っているかが大切。(あくまでも法律や指針・指標などと方向性があっていることが大切)

教育活動の充実をさせていくためにあなたができることは?

○○県は全国学力学習状況調査で、△△に関して比較的点数が低い。だから~に取り組み、学習指導していくことで△△を上げ、教育活動の充実にもつながると思います。

「○○県教員等育成指針」など、該当自治体が”あるべき教員の姿”として掲げている指針や目標のようなものに基づくことが大切

教師の本質は児童との人格的ふれあい、児童生徒の人格の完成を目指すという基本目標の下、学力の向上は必須。自治体に合った全国学力学習状況調査などの結果考察に基づく人格完成に続く文章を作れていると良い(思考力が他県と比べて低いなら、思考力を育む教育活動など)

教師に求められる普遍的な資質とは?

使命感、倫理観、責任感、教育的愛情、総合的な人間性、コミュニケーション力、想像力、学び続ける意欲や研究能力など、自己をマネジメントし主体的な学びに向かうことが大切

○○県の教員としての素養

心身共に健やか

明朗活発(あえて?明朗闊達を変化させて?)

高い専門性と幅広い教養

謙虚に学び続ける姿勢

情熱と使命感

教育的愛情

豊かな人間性

的確なコミュニケーション能力

など自治体の教育関係のサイトなどで掲げられている資料の内容を

キーワードで覚えておくことが大切だが

基本的に、教員に関して求められているものは大きく4つにまとめると

1、人間性や社会性

2、職責感や使命感

3、探究心や自己研鑽

4、教育に対する情熱

です

では、あなたは上の4つのうちどれが一番大切だと思いますか?

→自分の考えを述べていいが、自治体の求めている人物像や、自治体が抱えている課題に対応できる答えが良い

求められる資質とは?

1、学習指導力

2、生徒指導力

3、連携協働力

4、課題対応力

自治体の「教員等育成指標」から抜き出し

何年目程度の教員がどのようなスキルを求められているのかを把握しておくことで、自治体の求める教員の将来像とマッチできる

公務員の服務規程を教えてください

身分上 

守秘義務、ストライキの禁止、兼業の制限、政治的行為の禁止、信用失墜行為の禁止

職務上 

職務専念義務、服務の宣誓、上司の命令に従う

それが載っている法律は?

地方公務員法

上記でもありますが、いろいろな質問に付け加えられる可能性がある深掘りの基本なので、基本的な法律や自治体の方針は押さえておく

信用失墜行為にはどのようなものがありますか?

飲酒運転、わいせつ行為、窃盗、暴力行為などなど

体罰を禁止する法律は?何で何条ですか?

学校教育法11条

虐待に関する法令は?

改正児童福祉法、改正児童虐待防止法

ストレスを抱える職業だがあなたのストレス解消法は?

→自分なりの何かで大丈夫だと思う。そこに人間性もあなたらしさも見られる。

インクルーシブ教育における合理的配慮や基礎的環境整備にはどういった取り組みができる?

→かみ砕くと、支援のいる生徒も含めてどういった配慮ができますか?

個性の特性にもよるが、指示に対して視覚的な補助や復唱など、抽象的な表現ではなく簡潔明瞭に伝えてあげること。空間認識が難しい場合は地図や模型、文章での指示が難しいなら音声など。

ADHDの生徒の場合、余計な情報が視覚に入ると指示が難しいので視覚的な環境整備。決まり事を理解しているのか、それとも理解していないのか、理解しているが行動できないのかなど生徒によって対応は違うので周りの教師と協力連携しながら体制は作っていく。

校種・教科の学習指導要領の3観点で大切だと思う事は?

3観点は

知識・技能

思考力・判断力・表現力

主体的に学びに向かう態度。

→自治体によって違う。学力調査で知識や技能は平均だが、思考判断力が求められる問題で点数が低いなら、「○○県が抱える学力の課題で、考える力が他県と比べて平均より低いので、思考力・判断力・表現力を育めるようアクティブラーニングに力を入れて取り組んでいきたい。」など

特技・・・深い意味はないと思う

過去に受からなかった理由は何だと思うか?

→自己分析してください。私の場合「準備不足」と「面接を軽く見ていた」です。おそらくは対策してきているかどうかがみられると思います。教員の資質として学び続ける探究心などもあるので・・・

生徒を指導する上で大切にしていることは?

→「生徒指導提要にもあるように・・・・」と根拠となる理由は自分の経験や感覚ではなく、国や自治体が出している“ナニか”でなければいけません

当自治体の教育への取り組みをどう思いますか?

→受験する自治体の教育に関する基本目標と求める人間像の把握。自治体の教育振興基本計画に目を通しておく。

当自治体の教育における課題は?

他の都道府県と比べると離島や小規模化が顕著に目立ってきている。教育の機会の均等の提供が難しくなっているが、ICTの活用や教員間でのネットワークを作ることで他県にはない発展的な授業展開と少人数によるきめ細やかな児童生徒への配慮

学習指導要領について知っていることを

→3つの柱、社会に開かれた教育課程の実現、カリキュラムマネジメントの確立、主体的対話的で深い学びの視点の導入、道徳の教科化・・・・

親しい先輩教員が不祥事を起こしたら?その場面に出くわした時あなたはどうしますか?

→ダメなことはダメだと言いますが管理職へ相談する

全体的に、教育振興基本計画(最新版・各自治体を見ておく)、学習指導要領、生徒指導提要、教育基本法、学校教育法、地方公務員法、自治体の教育に関する資料や文章などを見ておくとある程度は対応できます。

質問に対しキーワードが浮かぶことが大切ですし、質問に対する軸はブレずに、○○に基づいて、○○に記載されていましたが、と引用できるとgood

友好的な共感や納得感を目指すことも大切です。面接官はおそらく元教員です。「同じ教師として働きたいな」とか、「まかせても大丈夫そうだな」と思ってもらえることは、認めてもらうことにもつながります。ですが、あくまでも試験なので、法律や指針や計画など根拠となる軸は頭に入れておきましょう

自分自身が話していて楽しくなっている(課題に対してリアルにいいイメージが描けている)こともプラスになります。教育に携わって楽しいと感じられる人物に教員はまかせたいですよね?

グループ討議対策 

自分だけが良い答えができればいいのではなく

他の受験者の影響も受けるのがグループ討議の特徴です

グループ全体で評価が低くなってしまうと、自分の評価自体が下げられたりしてしまう可能性があります

逆に、グループの評価は低いが、この人は良かったよねという面接官の評価もあります

では、どういったグループ討議のやり方が、グループ評価は低くても、個人的に好印象を与えるのかを見ていきましょう

受験者のなにが評価されているの?

面接官が見ているのは

協調性とコミュニケーション力

適性

指導力

この3つです

例えば、「先輩や同僚と意見が食い違った場合あなたはどのように対応しますか?」

このような個人面接での質問に対して、リアルで協調性やコミュニケーション力をみられるのがグループ討議です

「相手に傾聴して理解しようとしているな」

「こういった言葉の返し方ができる人なんだ」

「自分を主張するだけでなく、グループのより良い課題解決策を見出そうとしているな」

など

議題に対する自分の主張を展開するのではなく、協調性やコミュニケーション力をもって、グループで議題に対する解決策や案に貢献できる人かどうかが見極められています

また、教員としての適性も見られています

グループでの何気ない会話の中で、子ども達に対する教育的愛情や普段の向き合い方なども見えますし

議題に対してテーマから逸脱せずに、根拠や法令など論理的な考えが展開できているか

そういった教員としての適性も見られています

また、他者の発言に対し、法律や条令的側面からの補強、○○計画や指針などに基づく補強

簡単に言うと、他者の意見に対しプラスアルファを付け足せるということも大切です

「○○さんの考えに、私も同じ考えを持ったのですが、学習指導要領にも~とあり、、、、」

「○○さんのアイデアにもありましたが、教育振興基本計画・生徒指導提要でも~とあって、、、、」

など、他者の意見に法令、指針、方針、計画などを付け加えて補強できると、知識の豊富さが指導力の安心感にもつながります

どんなグループ討議が高評価なのか?

グループ討議なのに、1人の受験者が、これが正しいと自分の意見ばかり主張したグループ討議はどうでしょうか?

また、誰も意見を言わないで一人の人に頼りきっている状態のグループ討議ってどうでしょうか?

あきらかに協調性や適性の評価が低いグループ討議だとわかりますよね

面接官が高評価にするグループ討議は

「皆で課題解決に向かい課題テーマがぶれることなく、創造的・多角的に雰囲気が良く一人一人が活躍できる討議」

一言でまとめたらこうなります

分解すると

受験者一人一人が積極的に自己表現できる討議

周りのみんなの意見を引き出す進め方

円満な雰囲気

課題から趣旨がずれないように

趣旨がずれたら引き戻す

創造的で多角的な意見と深まり

(対話的で深い学びへのつながりを体現)

このような要素が高評価につながります

高評価のグループ討議ではこのような発言が出てきます

「時間があと〇分ぐらいなので、みんなでテーマの具体例を挙げてみるのはどうでしょうか?」

「議題のメリットで似たような部分を多く感じたので、現場でどのように取り組んでいるのかみなさん御意見をぜひ聞いてみたいです」

このように、1人1人がグループ討議に積極的にかかわっていくと

議論が深まりやすく、広がりやすいです

グループ討議の議題からズレたり、同調圧力のような同意はダメですが

議題に対して深まりのある討議は適性や指導力・協調性などのレベルが高く感じますよね?

それは面接官も同じです

仲良しこよしのおしゃべりではなく、テーマに対して積極的に参加し、自己表現でき、認め合い、深め合い、広がりを持てるグループ討議が理想です

どんなグループ討議が高評価なのか?2

グループのみんなが黙りこくっていたらどうでしょうか?

グループで否定し合ってばかりいるグループ討議はどうでしょうか?

ダメだとわかりますよね?

お互いが認め合い、承認しあい、和やかにグループ討議を進める“雰囲気“も大切です

「明るい雰囲気での提案、承認、笑顔」

これがあるとより良い意見が出やすいです

より良い意見とは、面接官も心の中で「お~、それ良いね」というような意見です

承認し合い、深め合えるという事は、視野も広がり、多面的・多角的に物事も見やすくなります

あなたも一度は感じたことが有るはずです

子どもを褒めていくと面白いアイデアや、びっくりするようなナイスなアイデアを出してきたりします

その時の、感動を、驚きを味わったことは一度ぐらいあるのではないでしょうか?

子どもも大人も同じです

面接官が「良いね」と感じたグループ討議は、適性や指導力、協調性の面で評価が高くなります

ですが

注意点はあります

1でも上げていたのですが

課題の趣旨から逸脱しない

発言の際のポイント

課題テーマに軸足御置いて発言する

他の受験者の意見を否定しない

といったポイントは気をつけましょう

これらをミスると適性や指導力の評価が低くなってしまいます

課題から話がズレているなと感じた場合は

「○○さんの話もとても(議題のテーマ)を育むのにメリットがありますよね」

のように、他の受験者が話している内容に対し、議題のテーマを文章の後ろにつけてあげることでズレた課題を修正しやすくなります

また

「○○さんの話もとても(課題のテーマ)を育むメリットがありますよね、実際、生徒指導提要にもあるように~」

という風に、ズレたテーマを修正しつつ根拠づけができると一層評価は高くなります

どうやって良いグループ討議を作っていくのか

まずは、あなた自身がムードメーカー、リーダーシップを発揮するようにしましょう

これは何も、一番に喋り出せというわけではありません

・グループ討議のテーマからズレない討議を目指す

・結論→理由・具体例・根拠で端的に

・他の受験者の意見は傾聴し肯定する

この3つを意識すればグループ討議は上手くいきます

テーマからズレない討議を目指す

良い解答の流れを挙げると

「テーマ→解決策→具体例→テーマ」

という流れです

もうすこし具体的に言うと

1、テーマに対する解決策や自分の案をまずは表明する

2、解決策や自分の案に対する具体的な内容を説明する

3、具体的な内容に対する学習指導要領や指針、生徒指導提要、法律などの根拠づけをする

4、根拠づけした結果、解決策や自分の案がテーマに合致しているという形で締めくくる

説明をしているとテーマから離れてしまった内容を話してしまう事は多いです。なので、最後で必ずテーマを文章に添えるようにしましょう

根拠を必要としないテーマの場合は、具体的な内容にテーマを添えるようにしましょう

こうすることで、「課題テーマに対してズレていない説明だな」と面接官も感じやすいです

結論→理由・具体例・根拠で端的に

先ほどの「テーマからズレない説明」でも書きましたが型は大切です

プレゼンテーションのような発表や、ブログなどにおいて

話し方や書き方などが上手な人は型にそっています

その型が「結論→理由・具体例・根拠」です

メジャーな話し方では

「私は○○だと考えます。理由は3つあります。1つ目は・・・・」

といった話し方です

結論を先に提示し、理由を3つあると言い、3つの理由を端的に話してくれると、わかりやすいですよね

分かりやすいという事は、グループ討議のメンバーが理解しやすいという事であって

理解しやすいと、テーマを広めたり深めたりしやすいという事です

メリットしかありませんよね?

この話し方は普段でも使えますし、子ども達の前で話をするときにも理解させやすいです

他の受験者の意見は傾聴し肯定する

あなたにとって人の話を真剣に聞いてくれて認めてくれる人っていい人ですよね?

同じです

意見を傾聴し肯定することによって

「この人良い人だな」「良い先生なんだろうな」と

周りの人たちは感じてくれます

言葉で示さなくても傾聴や肯定はできます

グループ討議で顔を見て話しを聞いたり、頷いたりすることで示すことができます

心から聴いていますよという姿勢は、教師にとって大切な資質であり適性です

さらに、評価を高めるテクニックとして

同じような意見なら肯定したうえでプラスアルファ付け加える

プラスアルファすることでテーマの深まりに繋がります

グループ討議で大切な心構え

傾聴し肯定する気持ち

提案をする場合は合意を得る

バランスを見て周りに配慮

気をつける言葉は「~ですが」「~でも」といった相手の提案を打ち消す言葉です

わたしもそうですが、普段の会話の中で何気なく使ってしまう言葉です

打ち消してしまうと発展的な意見や、深く多角的・多面的な発言がやりにくくなります

打消しの言葉が他の受験者から出たとしても、あなた自身はどんなことがあっても使わないように気をつけましょう

他の受験者への配慮ができると自然に、ムードメーカーになります

ムードメーカーやリーダーシップを発揮できる立場に自然と立てることは

教師としての適性や指導力、協調性が高く評価されることにもつながります

評価だけでなく、普段でもそういう人は周りから好感度は高いはずです

打消しの言葉は気をつけましょう

また、提案をするとき合意を得ることは協調性です

「テーマは○○ですが、皆さんの様々な角度からの意見が出てきているので一旦話を整理したいのですがよろしいでしょうか?」

といった発言です

このような発言はテーマがズレたときの軌道修正でも使えるテクニックですが

グループ討議は、あなただけで作り上げるものではありません

皆で意見を出し、まとめ、より良い課題解決策や提案を見つけるみんなの作業です

なので、自分に提案がある場合は、周りに合意を得るというのが自然な形ですよね?

合意を得ることは周りへの配慮でもあり協調性です

人は自分自身が好きなので、他者の意見を否定しやすい生き物です

肯定すること、傾聴すること、合意を得ること、それぞれ意識的に取り組みましょう

グループ討議を成功させる3つのテクニック

  • ムードメーカーたれ
  • 集団討論を理解しろ
  • 議題について広く知り考えを深めておく

ムードメーカーたれ

あなた自身が、グループ討議を円滑に雰囲気良く進めていけるという感覚を持つことが大切

あなたが率先して明るい雰囲気で接していると、その明るさは他者に伝染します

それこそが主体性ですよね

人は主体的な人物には好意を寄せます

その主体的な人が、周りに配慮でき、笑顔な人だとどうでしょうか?

そうです「無敵」です

集団討議において良いムードメーカーは、教師としての適性や協調性が高く評価されます

無理やりではなく、主体的な態度、傾聴する姿勢、肯定する寛容さ、笑顔などそのような行動が大切であり、自然にムードメーカーとなります

困難な場面であっても、他者への思いやりと主体性、笑顔を大切にしましょう

集団討論を理解しろ

一度でもグループ討議を経験した人なら感じたことが有ると思います

「あの時はどう言ったらよかったのかな⤵」

後悔は先に立ちません

なので、グループ討議で迷った時の対処法を事前に準備しておきましょう

私が受験した自治体でのグループ討議は、「司会は決めずにすぐに討議に入ってください」と指示があります

初めてのグループ討議でこう言われてしまうと、先頭切って話そうか迷いますよね?

ですが、知っていれば対処可能です

グループ討議の最初に

「今回の議題のメリットとデメリットについて一人一人言っていくのはどうでしょうか?」

このように、対処法を準備しておくことで、ムードメーカーにもつながるし、他の受験者の緊張感をほぐす事にもつながります

途中、他の受験者の発言がテーマからズレているなと感じる場面が出たとき

「○○さんの意見を聞いて、私も同じように思います。教育振興基本計画にも△△とあるように、○○さんの考え方はテーマにあった良い考えだと私も思います」

また、話がなかなか切り出せないグループ討議の場合

「この点について一度皆さんの意見を聞いてみたいと思うのですがどうでしょうか?」

グループ討議の締めくくりでは

「時間も残り少ないと思うので、最後に本日の議題についての学びや思ったことを30秒程度で話してみるのはどうでしょうか?」

その他、自分の意見を否定される可能性もあります

そういった時には

「そうですよね、貴重な意見ありがとうございます」

といった風に、嫌味ではなく爽やかに相手の意見を受け入れるという心の準備も大切です

何も知らずにグループ討議に出るのは、戦場に裸で行くのと変わりません

ですが、重装備で立ち向かう必要はありません

必要最低限

どういった流れなのかを知り

発言すること・切り返し方の準備をし

グループ討議での態度・姿勢のあり方

この3つをわかっていれば大丈夫です

議題について広く知り考えを深めておく

議題は、最近の教育関係の課題やこれから直面するであろう課題などが議題として出てくるように感じます

主体的・対話的で深い学び

ICT

いじめ・不登校

環境(SDGs)

インクルーシブ教育

などなど

教育に関する語句はたくさんありますが、それらを深く考えてみたことはあるでしょうか?

どうすれば、主体性を育めるのか、どう展開すれば深い学びにつながるのか、学びに向かう姿勢を作るには・・・・

なぜなぜ分析と同じです

「なぜ」、「どうやって」、「どのように」という疑問を事前に考えておく、調べてグループ討議に挑むことが大切です

もし、議題について今まで考えず、議題をもらってから初めて考えるという状況になってしまうと明らかに準備不足だとわかりますよね?

グループ討議は、他の受験者の意見を聞き、理解しながら、自分の意見を考え、伝え、より良い課題解決法や案を見出す作業です

議題についての広がりや深まりが無いとやはり低い評価がつけられてしまいます

なので、教育に関する語句や時事・教育テーマは、受験前にしっかりキャッチし、広め深めていくことが大切です

議題や教育テーマの深め方

個人面接の質問例を自分なりの感覚で構いませんので一度答えてみましょう

質問に対する根拠のある“正解”を探す

質問に対する自分の感覚の答えを“正解”とすり合わす

この3つです

まずは、自分の感覚で面接質問に対して答えてみてください

直感や経験論で構いませんので、とりあえず書き出してみましょう

次に、正解を調べます

例えば、面接質問にある生徒指導関係なら生徒指導提要、教育全般や学習に関することは学習指導要領、教育の指針や指標は教育振興基本計画など

もちろん、受験する自治体の教育的課題や方針・現状も知っておいた方が良いです

最後に正解と自分の感覚のすり合わせです

大抵の場合、自分の感覚で答えた回答は“正解”ではありません

ここで言う“正解“とは、学習指導要領や法律、生徒指導提要などに基づく解答です

自分の感覚は「回答」

決まりに基づいた答えは「解答」です

最後の作業はあなたの回答を解答にする作業です

これもノートなどに書き出さないと、頭の中だけで整理することは難しいです

今の自分の感覚を視覚的にも認識し、正解を書き出して、解答を視覚的にも認識することが大切です

正解を解答できるようになれば、面接に非常に強力な武器になります

あなたの回答が、決まりに基づいたモノならばそれは正解の解答になるので

面接官は〇をつけざるを得ないからです

面接対策ノートは作りましょう

面接対策まとめ

面接は二次試験で個人が2回とグループ討議が1回の計3回

個人面接は、面接官2人で

1、受験者個人に関してのことと教職全般に関すること

2、個人と教科性と教職全般に関わること

グループ討議は、議題を3分程度でまとめ、別部屋で面接官4人と受験者4人

挨拶済ますと司会者決めずにグループ討議スタート

面接攻略

自己分析は徹底する

自治体の求める人材把握

教育振興基本計画は読んでおく

法令や指針・指標等は読んでおく

学習指導要領や生徒指導提要などは読んでおく

質問に対する正解を調べておく

教師に求められる資質(1、学習指導力。2、生徒指導力。3、連携協働力。4、課題対応力)の把握

教員に関して求められているもの(1、人間性や社会性。2、職責感や使命感。3、探究心や自己研鑽。4、教育に対する情熱)の把握

グループ討議攻略

面接官が見ているもの(協調性・コミュニケーション力、適性、指導力)の把握

皆で課題解決に向かい軸がぶれることなく、創造的・多角的に雰囲気が良く一人一人が活躍できる討議を目指す

明るい雰囲気で提案、承認、笑顔

課題(テーマ)に軸足御置いて発言する(軌道修正力)

結論→理由・具体例・根拠で端的に

他の受験者の意見は傾聴し肯定する(「でも」など打消し禁止)

提案をする場合は合意を得て、バランスを見て周りに配慮する

ムードメーカーたれ

集団討論を理解しろ(流れを知り対応策を考えておく)

議題(教育時事・教育課題、教育に関する語句)について広く知り考えを深めておく

全体まとめ

教員採用試験は日ごろの講師での教育活動は役には立ちますが、受験対策とは別物です

現場での正解が受験での正解とは限りませんので、決して感覚で答えるのではなく正解をしっかりと知っておきましょう

あなたが、正規教員として採用されることを心から望んでいるのは私ではありません

あなたが普段から接している子供たちです

あなたの受験に合格した笑顔が、子ども達にも伝わり笑顔の輪が広がればと今回の受験対策をまとめました

参考になれば幸いです

子どもたちのより良い未来のために、正規採用に向けて頑張っているあなたを応援しています

幸運を!!

タイトルとURLをコピーしました