#39【中学校社会科 公民ノート】地域主義とさまざまな問題

公民一覧

こんにちは

てぃ~ちゃ~Mです

今回は#39 【中学校社会科 公民】 地域主義とさまざまな問題 を紹介します

▼今回の動画はこちら▼

▼今回のノート用文章はこちら▼

地域主義の動き

1、ヨーロッパにおける地域統合

ヨーロッパでの戦争→第一次世界大戦→国際連盟→世界恐慌→ヒトラーの政治→第二次世界大戦→ヨーロッパの協力が必要→EC(ヨーロッパ共同体)→EU(ヨーロッパ連合)

2、EUの仕組み

欧州議会、欧州理事会、欧州裁判所、共通通貨ユーロ

3、そのほかの地域のまとまり

ASEAN、APEC、NAFTA(USMCA)、TPPなど

4、問題

人口増加や貧困問題

人口爆発から食糧問題、医療サービス不測の問題や児童労働など様々な問題と絡んでくる

国連の対策「ミレニアム開発目標」(2000年から2015年まで)をかかげ、先進工業国が政府開発援助(ODA)などを行ったりしている

経済格差は北半球と南半球では大きくみられるが、南半球だけでも工業化が進んでいる地域とそうでない国との格差は大きい

各地域の問題を世界で考えるグローバルガバナンスの動き、地球サミットやG8やG20など

そんななかでの日本の役割・・・平和主義、非核三原則、人道的支援など

勉強復習、予習、テスト勉強などの参考にどうぞ(^_^)

▼公民記事▼

本記事の内容:EUに関して、世界における地域のつながり、さまざまな問題を知ることができる

2020年1月6日現在からさかのぼると日本でもいろいろな出来事がありました

首里城の消失

台風被害

ラグビーワールドカップ

G20大阪会場

徳仁親王が天皇に即位

令和の新元号

ほかにもいろいろありますが世界のことを少し調べるとこんな事があります

アメリカによるイランの司令官殺害

香港での中国政府へのデモ活動

ローマ教皇の来日

イギリスのEU離脱問題(延期)

ノートルダム大聖堂の火災

世界の国々だけの問題もあれば世界全体の課題もある、そのほか、ある一定の地域の問題もある

上の出来事でいうと例えばイギリスのEU離脱に関してを紹介し、ほかの地域のつながりを紹介し、様々な問題を取り上げます。

EU

EUのおこり

ヨーロッパにおける地域統合の動きが起こる背景には第一次世界大戦がある

ヨーロッパという地域は陸続きなだけにトラブルも多かった、植民地や支配を広げるなどが行われていたこともあるが戦争の絶えない地域だった

第一次世界大戦後には平和や統合による再生を掲げて国際連盟が発足するが

不景気が世界を襲う「世界恐慌」だ

世界恐慌は借金が原因でお金が回らなくなってくることが関係している

アメリカはイギリスやフランスに戦費を貸していたので回収したい

回収した戦費はドイツへ投入していた

ドイツはイギリスやフランスへ賠償金の支払い

ぐるぐる回っているうちはよかったアメリカも黄金時代を迎えるが

ヨーロッパの復興にともないアメリカの輸出が不振になる

アメリカの経済が悪くなっていくことでドイツへの資金の投入がなくなる

ドイツはお金がなくて経済が動かない、賠償金も払わなきゃいけない、どうしようもない、、、

悪いのはゲルマン民族以外の下等な民族だとドイツをまとめる人物が出てくる

ヒトラーである

ヒトラーの率いるナチスが政権を握り、当時最も民主主義で最先端であったドイツの憲法「ワイマール憲法」さえも、国家緊急権と、いいように解釈、利用することで戦争へと進んでいく

そして世界は第二次世界大戦へと突入する

この時のヒトラーの民族を第一で考える考え方を「ナショナリズム」(民族主義、国家主義)という

これに対して第二次世界大戦後、国家ではなく地域の協力や協調を強める動きが出てくる。これを「リージョナリズム」(地域統合)といい、近くの国々が同じ問題に協力強調していくことが多くなってくる

その代表的なものがEUである

ヨーロッパのまとまり

1952年7月23日に欧州石炭鉄鋼共同体( ECSC)が設立

1957年には経済分野での統合とエネルギー分野での共同管理を進展させるべくローマ条約が調印、翌年1月1日に欧州経済共同体( EEC)と欧州原子力共同体(英: Euratom)が発足

1965年にブリュッセル条約が調印され、1967年にヨーロッパ共同体( EC)という1つの枠組みの中に3つの共同体をおくことで統合の深化が図られた。

1973年~1986年にかけヨーロッパの多くの国々がEC(欧州諸共同体)に加盟する。

だが問題もあった、それが経済に関して。各国で違う政策や法律を原則として欧州経済共同体が統括することで共同市場設立が目標となる。また域内における人、商品、サービスの移動の自由を図るべく、各国で約束が結ばれ、加盟国間の国境という障壁を除去していくことが盛り込まれた。

1989年11月9日にベルリンの壁が崩壊、翌年10月3日にドイツが再統一。東ヨーロッパでの自由主義が広がっていく

1991年ソ連が崩壊し、東ヨーロッパ諸国の共産主義体制の崩壊していく。これは欧州諸共同体にとっても政治の分野において協力関係の強化を改めて求めることになった。

1992年2月7日に欧州連合条約が調印され、翌年11月1日に欧州連合(EU)が発足。

EUの仕組み

欧州議会(立法)

欧州理事会(行政)

欧州裁判所(司法)

超国家的組織で、共通通貨ユーロの導入、現在は28か国(2020年1月6日現在)、自由な人モノサービスの移動など

経済的な結びつきを意識していたイギリスは、移民やお金の問題でEUという大きなまとまりでの決まり事より、イギリスでの動きを重視したいという思いが離脱への動きになっています

そのほかの地域のつながり

ASEAN

アセアンと読みます。テストではアルファベットを書かせる問題もよく出るのでしっかり覚えましょう。

東南アジア諸国連合を意味していて、Association of South‐East Asian Nations

アソシエーション サウス イースト アジア ネイションズ

協会 南 東 アジア 国家 を意味しています

東南アジア10か国の経済、社会、政治、安全保障、文化に関する地域協力機構

本部所在地はインドネシアの首都ジャカルタ。

近年は日本と中国、韓国を加えた「ASEAN+3」などとした会議も開かれるなど東南アジアとの友好関係が期待される

APEC

エイペックと読みます。アジア太平洋経済協力会議Asia-Pacific Economic Cooperation

アジア パシフィック エコノミック コーペレイション

アジア 太平洋(穏やかな) 経済 協力を意味します

「開かれた地域協力」を掲げ、より開放的な自由貿易圏を作ることを目指している。

NAFTA(→現在USMCA)

ナフタと読みます。北米自由貿易協定North American Free Trade Agreement

ノース アメリカン フリー トレード アグリーメント

北 アメリカ 自由 貿易 協定

現在はUSMCAと表記する米国・メキシコ・カナダ協定となっています

TPP

環太平洋パートナーシップ協定Trans-Pacific Partnership Agreement

トランス パシフィック パートナーシップ アグリーメント

越える 太平洋 協力 協定の意味です

環太平洋地域の国々による経済の自由化を目的とした多角的な経済連携協定を言います

様々な問題

1、人口問題

人口爆発といい、2000年は60億人だった世界の人口が増えている。2011年で70億を突破した。2020年になったが、現在も増えている。

基本的に増えているのが発展途上国といわれる地域である。だが、経済が脆弱な地域には問題もある。貧困である。

貧困からおこる問題は例えば食糧不足、医療サービスの不足などがある。それらは赤ちゃんの死亡率を高くしてしまっている。病気になっても病気を治す、防ぐ薬がないからだ。

貧困は児童労働もひきおこすことがる。児童労働が行われると、教育の機会が失われ、その結果として識字率の低下や教育の低下がおこる。

その他、社会資本(産業の発達の基礎)が整備されないままになってしまうなど、経済の成長に影響があることになってしまう。

2、経済の格差問題

南北問題

北半球には先進工業国が多いのに対し、南半球は発展途上国が多いこと

南南問題

南半球でも、中東やBRICS、NIESなど資源に恵まれている地域や工業化が進んでいる地域とは別にアフリカの産業や紛争など南半球でも地域によっての課題がそれぞれある。

取り組み

グローバルガバナンス(世界的な統治)といって、地球社会が無秩序にならないようにするための動きです。

地球温暖化に対して地球サミット

経済や政治に関してG8やG20などのサミット(主要国首脳会議)

軍縮に関してなど

人間の安全保障を地球市民の立場で考えることが大切になってくることでしょう

そんな中日本の役割もある

唯一の被爆国としての世界への平和の発信

ローマ教皇も昨年日本に被爆地にやってきました

影響力のある人物です

日本が憲法で定めている平和主義は素晴らしいですし

核に関して非核三原則を掲げています

戦争をしている地域への人道的支援を行い、環境への取り組みも率先している

もちろん他国との問題もあるが日本が日本として世界をけん引していく力をつけていくこともできるでしょう

迎える2020東京オリンピック

世界をどのように迎えていくかも日本のこれからが期待される一面になりますね

▼問題▼

頻出問題①

ヨーロッパ連合(EU)で使われている共通通貨の単位を答えなさい

答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2020/01/07/post-1366/

頻出問題②

東南アジア諸国連合といわれる東南アジアの国々が経済や成人分野で協力を進めているが、この名称をアルファベット5字で表記した際、どのようにあらわされるかを答えなさい。

答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2020/01/07/post-1369/

頻出問題③

世界では、地球の温暖化や軍縮や経済関係など様々な課題を地球社会という大きな見方で話し合いが行われていたりします。これをグローバルガバナンスといいますがG8やG20など主要国の首脳による会議も行われています。2019年、G20サミットが日本のある地域で行われましたが、この都道府県名を答えなさい。

答えhttp://teacherceo-masajirusi.com/2020/01/07/post-1372/

コメント

タイトルとURLをコピーしました