授業づくり 明日から使いたい授業の小話4【中国の文明】 こんにちはてぃーちゃーMです【テーマ】:中国文明の小話まずは授業に必要なキーワードです中国文明(概要) 黄河(北側、寒いのであわやきび)、長江(南側、温かいので稲作)殷→周→春秋戦国→秦甲骨文字(漢字のもと、神聖政治で使用)、青銅器、鉄製... 2020.05.10 授業づくり
学校関係 学校の授業はどっちがいい?講義型orグループワーク【両方やって初めてわかる】 こんにちはてぃーちゃーMです「どうやって授業を作っていこう・・・」「自分のスタイルはどうしていこう・・・」「講義型をするかグループワークをさせるか考えている・・・」学校で授業をやっていると悩むところです今回は学校での授業は講義型が良いのかグ... 2020.05.09 学校関係授業づくり
授業づくり ゴールドジムの経営破綻?中学社会科で理解する難しい言葉【日本は破産しません】 こんにちはてぃーちゃーMですアメリカのゴールドジムの経営破綻という言葉だけでは日本のジムも?と思われた方に、中学生でも理解できる形でわかりやすく説明します噂は会社を潰しますアメリカのゴールドジムが民事再生そうならないためにも、私はゴールドジ... 2020.05.08 授業づくり
授業づくり 授業が面白くないは教師失格!これからの学校授業のあり方【学習の格差】 こんにちはてぃーちゃーMです学校休業延長の連絡と市区町村への要請を出した2020年4月のことですが公立中学校と私立中学校の違いに気づきました学校再開を早期に考えている進めている自治体もある中、緊急事態宣言が延長され学業に不安を覚える人がとて... 2020.05.08 授業づくり
授業づくり 母の日から学ぶ社会科【なぜカーネーションを送るのか?】 こんにちはてぃーちゃーMです母の日が近いですね間に合うようにカーネーションについて知りましょうまた、カーネーション以外のプレゼントも喜ばれるのではないでしょうかカーネーションを送る理由そもそもの起源はアメリカの南北戦争までさかのぼります南北... 2020.05.07 授業づくり
授業づくり 明日から使いたい授業の小話3【インダス文明】 こんにちはてぃーちゃーMです【テーマ】:インダス文明の小話まずは授業に必要なキーワードです古代文明、インダス文明、インダス川、インダス文字(象形文字)は印章、青銅器、モヘンジョダロ、上下水道や公衆浴場、仏教、シャカがカーストを批判(アーリア... 2020.05.06 授業づくり
授業づくり 社会科教師になって思う早めに行っておけばよかった場所10選(関西編) こんにちはてぃーちゃーMです今回は社会科教師ならば一度は行っておいた方が良い10個の場所を紹介します観光込みでリストアップしましたので参考までに銀閣寺正式名称を東山慈照寺銀閣寺の名の由来は室町時代ではなく江戸時代ごろ金閣寺に対し、銀閣寺と呼... 2020.05.05 授業づくり
授業づくり 新任教師が授業作りを早く終わらせる方法【先輩いる場合いない場合】 こんにちはてぃーちゃーMです「毎日の授業づくりがしんどい・・・」「ほかの教師はラクそうにしているのに・・・」「もっとゆっくりと過ごしたい・・・」教師になって初めの頃は時間が無くて忙しいです本日は【授業づくりを早く終わらせる方法】を紹介します... 2020.05.03 授業づくり
授業づくり 明日から使いたい授業の小話2【エジプト文明】 こんにちはてぃーちゃーMです【テーマ】:エジプト文明の小話まずは授業に必要なキーワードです古代文明、ナイル川、エジプトはナイルのたまもの、象形文字、パピルス、青銅器、太陽暦、測量・建築技術・天文学・数学の発達、ピラミッド、スフィンクス、神殿... 2020.04.28 授業づくり
授業づくり 社会科教師がすすめるべきベストなノートのとり方【知識の定着にはこうしろ!】 こんにちはてぃーちゃーMです本日は社会科でのノートのとり方はこうするべきということを説明します結論から言うとあなたが普段から授業で写しているノートとは【あなたの頭の中を写したもの】ですきれいに系統立てで整理できているということは頭の中の記憶... 2020.04.27 授業づくり